2022年冬イベント 【発令!「捷三号作戦警戒」】E3

艦これタイトル2022冬
この記事は約7分で読めます。

概要

2022年冬イベント 【発令!「捷三号作戦警戒」】E3攻略時のメモ

甲作戦です。

報酬、特効艦情報

こちらにまとめています。

海域マップ

初期状態

戦力ゲージ1クリア後

Bマス以降のルートが出現。

先に進む道が出てきます。

輸送ゲージクリア後

右側にルート追加されます。

ギミック3クリア後

ボスマスが生えてきます。

ゲージ1

Lマス(ボス1) 連合艦隊札

水上部隊、機動連合どちらでも可能なようですが、機動連合で挑みました。

第一艦隊

長門、陸奥、Perth、三隈はサブ、瑞鶴と翔鶴はメインです。
ボスマスで長門タッチ使用。

第二艦隊 連合艦隊札

Fletcher、Johnston、北上はサブ、球磨、浦風、鳥海はメイン艦です。
堅いと言う話を聞いていたので北上、鳥海くらいしか有効打を与えられないかな・・・と思っていましたが、クリティカルさえすれば球磨の連撃や浦風の砲撃でも割と夜戦でダメージを出せました。

A(戦闘なし)→D(対潜)→F(能動分岐)→I(通常)→J(通常)→L(ボス)
対潜は第一、ボスは第二、他は第四

ボスが堅いとの噂でしたが以外と柔らかかったです。

対潜装備浦風のクリティカルでゲージを破壊する様子

基地航空隊

第一、第三航空隊はL(ボス)に集中、第二航空隊は防空。

輸送ゲージ

Sマス(輸送ボス) 輸送艦隊札

第一艦隊

千歳はサブ、他はメイン艦です。
輸送力を最大化するため千歳以外は全員大発。

A勝利でTP152。

第二艦隊

由良、Zara、高波がサブ艦、他はメイン艦です。
道中のケアに対潜、対空カットイン、ボスでのS勝利を目指して砲を積んでいます。
対空に秋月型を使えばもっと楽になるのでしょうが、E5で秋月型4隻全員いれてみたいなーと思っているのでここでは使わない方向で。

対空第三、対潜第一、それ以外は第四です。
連合艦隊だと警戒陣がないのがつらいですね。

途中で司令部を試してみましたが、索敵不足でそれました。
その後元の装備に戻す際に、満潮に大発を積み忘れ、TP7残しになってしまいました。
装備はちゃんと確認しましょう。

基地航空隊

最初第一航空隊と第三航空隊をP(ボス)に集中していましたが、ボス前での事故率が高かったため、第一航空隊を1部隊ボス前に回しました。
その分ボスの敗北は増えますが到達すらできないという状況は精神的につらい。
入れ替えの都合で第一航空隊に三四型がありますが、最終的には全て銀河としています。

ギミック1

Lマス(第一ゲージボス)、Uマス(空襲)  (連合艦隊札)

Uマスが水上部隊でないと到達できない?っぽいのでゲージ1攻略時と編成を変えています。
LマスはA勝利で良いため、装備も道中重視です。

第一艦隊

コロラド、長門、陸奥、パース、瑞鳳はサブです。

第二艦隊

フレッチャー、ジョンストン、大井、北上はサブです。

A(能動分岐)→D(対潜)→F(能動分岐)→I(通常)→J(通常)→L(ボス:ギミック)
A(能動分岐)→B(空襲)→C(対潜)→T(通常)→(空襲:ギミック)

空襲は第三、対潜は第一、それ以外は第四。

基地航空隊

Lマスのときは第一航空隊と第三航空隊をLマスに集中。
Uマスのときは第一航空隊、第三航空隊は退避です。

V1、V2マス (連合艦隊札)

こちらは空母機動部隊での出撃。
E3-3で使う予定の編成でそのまま出撃します。

第一艦隊

長門、陸奥、瑞鳳、三隈はサブです。

司令部を積んでいますが、退避が発生すると艦によっては索敵不足でボスにたどり着けなくなるため、途中から徹甲弾に変更しています。

その上で、タッチの威力を増そうと偵察機を電探(Fumo)に変更したらボスに向かわずそれてしまいました。

第二艦隊

フレッチャー、ジョンストン、大井、北上はサブです。
フレッチャーが2番目になっていますが、道中で退避した場合にフレッチャーが護衛艦となりV2マスでの対空カットインがなくなってしまうため、対潜役を2番目に持ってくるべきですね。

A(能動分岐)→B(空襲)→C(対潜)→R(通常)→V(能動分岐)→V1(空襲、ギミック)
A(能動分岐)→B(空襲)→C(対潜)→R(通常)→V(能動分岐)→V2(通常、ギミック)

空襲は第三、対潜は第一、それ以外は第四。

基地航空隊

V1マス時、第一航空隊、第三航空隊は退避。
V2マス時、第一航空隊、第三航空隊をV2マスに集中。

V2マスは敵が空母編成なので、陸攻だけだと基地の被害が大きいです。
ギミック解除後、ボスますでは戦闘機を混ぜる必要があるため、こちらも戦闘機を1種混ぜた編成で投げたほうが良かったですね。
またRマスが警戒陣になる場合があり、事故が発生しやすいので、そちらに1部隊基地を投げるのも良いかも。

Zマス(戦力ゲージ2ボス)削り (連合艦隊札)

第一艦隊

空母4隻でもいけるようですが、あんまり札を増やしたくないのでここまでの攻略で使用した航巡と軽空母を混ぜています。

司令部を積んでいますが、三隈とフレッチャーが退避しただけでそれるので徹甲弾に変更しました。

第二艦隊

削り中は道中対策で対潜を多めにしています。

(能動分岐)→B(空襲)→C(対潜)→R(通常)→V(能動分岐)→V2(通常)→Z(ボス、連合)

空襲は第三、対潜は第一、それ以外は第四。

基地航空隊

第一と第三をボスに集中

装甲破砕ギミック

ゲージ破壊可能な状態までボスの戦力ゲージを削ったうえで以下のギミックマスを攻略する。

連合艦隊札

  • E(空襲)マスで優勢を1回取得
  • B(空襲)マスで優勢を1回取得
  • YマスでS勝利を1回取得

輸送部隊札

  • S(輸送ゲージボス)マスでA勝利以上を1回取得

基地航空隊

  • 航空優勢を2回以上取得

B、Yマス (連合艦隊札)

第一艦隊

ゲージ削りの編成そのままですが、索敵値を減らすことでV2マスからYマスに向かいます。
私の場合長門と陸奥の偵察機をFumo電探に変更したところ、V2マスからボスに向かわず、Yマスに向かいました。

本当は装甲破壊せずボスを倒せるか試すために、タッチの威力を上げようと装備変更したのですが、そうしたらたまたまYマスに向かってしまった、という流れ。

第二艦隊

A(能動分岐)→B(空襲)→C(対潜)→R(通常)→V(能動分岐)→V2(通常)→Y(通常、ギミック)

空襲は第三、対潜は第一、それ以外は第四。

基地航空隊

第二航空隊は防空、残りは未使用。

Sマス (輸送部隊札)

第一艦隊

使用している艦は輸送ゲージと同じですが、輸送量は必要ないので火力出せるように砲を積んでいます。

第二艦隊

A(能動分岐)→B(空襲)→C(対潜)→M(通常)→P(輸送)→S(ボス、ギミック)

基地航空隊

Sマス集中、Mマスで警戒陣に当たると事故要因になるので、第一航空隊はMマスに回しても良いかも。

Eマス (連合艦隊札)

第一艦隊

Zマス上すと同一の編成です。
装備に一部空きがありますが、Sマスクリアのために装備を外したのを戻さないまま出撃したためです。おかげで一部熟練度がはげました。

第二艦隊

A(能動分岐)→D(対戦)→E(空襲、ギミック)

基地航空隊

使用しません。

Zマス (連合艦隊札) 装甲破砕後

第一艦隊

第二艦隊

A(能動分岐)→B(空襲)→C(対潜)→R(通常)→V(能動分岐)→V2(通常)→Z(ボス、連合)

基地航空隊

まとめ

削っている最中は「札をつけたくない」という理由で色々節約していましたが、その編成ではボスを倒しきれず、攻略中に後段の特効艦もある程度判明してきたので、影響しない範囲で贅沢に艦を使うことになってしまいました。

その甲斐あって(装甲破砕したとはいえ)昼で終わった図。

コメント