概要
2022年冬イベント 【発令!「捷三号作戦警戒」】E4攻略時のメモ
甲作戦です。
報酬、特効艦情報
こちらにまとめています。
海域マップ
初期状態
戦力ゲージ1クリア後
輸送ゲージクリア後
中央の何もない部分にマスが出現
ギミック1クリア後
ボスマスが生えてきます。
ゲージ1
(ボス1) 第十六戦隊札
編成
右回りのルートを使います。
ボスは集積地ですので、対地艦をそろえます。
道中夜戦2回、うち1回目の夜戦が対PT戦ですが、増設していない艦ばかりで対地との両立が難しいため、本隊でのPT対策は敷波の機銃、朝潮の武装大発のみとし、命中重視の道中支援を出しています。
水雷司令部を搭載し、Cマス以降に大破が出たら単艦退避します。
X(対潜)→B(夜戦、PT)→C(通常)→C2(夜戦)→(ボス)
道中警戒陣、ボスは単縦陣
前衛支援
装備2+電探2の命中重視。
警戒陣の補正もあるので、PT以外には有効打を与えられません。
(味方警戒陣、敵通常艦隊の場合支援火力が半分になるため)
基地航空隊
第一、第三航空隊は(ボス)に集中、第二航空隊は防空。
最初の対潜マスでも事故る事が多いですが、対地装備の改修がおいついておらず、基地を2部隊ボスに送らないと撃破が厳しいので対潜マスでの事故は撤退していました。
ゲージ2
ボス2(シマ船団護衛札)
編成(S勝利狙い)
日進、タシュケント、ベルヌーイ、アークロイヤルはサブ艦です。
ボスS勝利を目指して2隻を対潜に特化ました。
A勝利時TP56。
G(対潜)→K(通常)→N1(対潜)→N2(通常)→O(港)→O2(ボス)
道中は警戒陣、ボスは単横陣。
編成(A勝利狙い)
単横陣でボスに挑むと、基地が随伴艦を落とせなかった場合にA勝利を撮れないことがあるため、途中からはS勝利をあきらめて副縦陣でボスに挑むようにしました。
そうすると特効艦のベールヌイよりも海風に対潜させたほうが大発動艇の搭載数が増やせるため、色々考えた結果、以下のように変更しました。
- 対潜艦をベールヌイ→海風にして、先制対潜可能にするための2スロ+大発動艇装備させる
- ベールヌイの装備を全て大発動艇に変更
- 警戒陣の下3隻は対潜火力が落ちるので、海風とベールヌイの場所を入れ替え
ベールヌイのレベルが低めで回避率が海風よりも大分落ちるので警戒陣の下に置くのは抵抗ありますが、装甲はベールヌイのほうが厚いのでなんとかなるだろう、ということでこの配置に。
A勝利でTP61です。コレにより(残りTPから計算すると)出撃が1回減ります。
基地航空隊
第一航空隊はGマス、Nマスに分散、第二航空隊はボス集中。
S勝利を目指すのをやめたので、第三航空隊の天山は飛龍に交換しました。
ギミック1 (南西部隊札、シマ船団護衛札混合部隊)
以下のギミックを解除します。
南西部隊札、シマ船団護衛札混合の編成
- Nマスで航空優勢以上1回取得
- RマスでA勝利以上1回取得
- UマスでA勝利以上1回取得
基地航空隊
- 航空優勢を1回以上取得
Nマス (対空)
編成
全て南西部隊札で編成しています。
G(対潜)→P(戦闘なし)→P1(能動分岐)→P2(能動分岐)→I(空襲)→M(通常)→N(空襲、ギミック)
Nマスは輪形陣、それ以外は全て警戒陣。
基地航空隊
第一航空隊はGマス二集中、第三航空隊はMマスに集中。
Rマス
編成
Nマスの編成のまま、空母に爆撃機と艦攻を積む。
G(対潜)→P(戦闘なし)→P1(能動分岐)→P2(能動分岐)→Q(通常)→R(通常、ギミック)
Rマス単縦陣、他は全て警戒陣
基地航空隊
編成はNマスのまま。
第一航空隊はGマスに、第三航空隊はRマスに集中。
Uマス
編成
秋月outアブルッツィin。
ギミックマスが対潜なので、対潜装備3隻に。
G(対潜)→P(戦闘なし)→P1(能動分岐)→P2(能動分岐)→Q(通常)→S(通常)→U(対潜、ギミック)
基地航空隊
第一航空隊をGマスとUマスに1回ずつ。第三航空隊をQマスとSマスに1回ずつ。
ゲージ3
ボス2(第十六戦隊札)
編成(削り)
北上、武蔵はサブ。
天霧はレベルの近いサブがいます。
ゴトランドは大分レベルの低いサブがいます。
ゴトランドの部分は最初、札がついている鬼怒に夜偵察、照明弾、探照灯、という装備でやっていましたが、火力を持てない艦を置く余裕がなく、4スロ艦で連撃+夜偵+照明弾としました。
基地と合わせて概ねボスで優勢をとれますが、まれに優勢をとれないことがありました。
(シミュレータだと2%程度なので無視して良いレベルと判断し、そのままやってました)
A(対潜)→D(通常)→V(通常)→X(ボス)
道中警戒陣、ボス単縦陣
編成(ゲージ破壊)
ゴトさんに大型探照灯が乗ることに気がついたので、照明弾を大型探照灯に変更。
北上様を魚雷カットインに。
決戦支援(破壊時のみ)
いつもの決戦支援。
道中支援を出したりもしましたが、Vマスでの開幕で事故ることが多く、あんまり意味が無いと感じたので最終的には決戦支援のみ出していました。
基地航空隊
第一航空隊をAマスに。
第二航空隊、第三航空隊をボスに。
装甲破砕
ゲージ破壊可能な状態までボスの戦力ゲージを削ったうえで以下のギミックマスを攻略する。
第十六戦隊札
- WマスでS勝利を1回取得
- C1(空襲)マスで優勢以上を1回取得
シマ船団護衛札
- O2( 第二ボス)マスでA勝利以上を1回取得
シマ船団護衛札、南西方面艦隊混合(南西方面3隻以上?)
- U(潜水)マスでS勝利を1回取得
基地航空隊
- 航空優勢を2回以上取得
Wマス(第十六戦隊札)
編成(道中警戒陣)
ボスの編成から変更。
噂の鬼怒さん必須気味のところ。
(未改造の北上、大井でも良いらしい、改造すると雷巡になってしまうのでルートをそれる。)
A(対潜)→D(通常)→V(通常)→W(通常、ギミック)
道中警戒陣、Wは単縦陣。
ボスが堅すぎてきついです、HP残り11のボスに武蔵の連撃で合計2ダメージしか出なかったり、敷浪のカットインが8ダメージだったり。
編成2(道中単縦陣)
上記編成では警戒陣でも事故が多く、道中支援を出すなら単縦でさっさと敵をせん滅したほうが楽なのでは?と思い以下のような編成に変えました。
火力のある艦を上にもってきて道中の敵をさっさと倒そうと試みています。
夜戦の攻撃順との葛藤もあって昼に火力を出せる空母が4、6番目になっていますが、昼のうちに夜戦攻撃されないところまで追い込めなかったので、どのみち夜戦での攻撃を止められないのなら、素直に3,4番目に空母を置くべきでした。
道中支援艦隊
命中重視の道中支援。
基地航空隊
第一航空隊をAマスに。
第二航空隊、第三航空隊をWマスに。
C1マス(第十六戦隊札)
編成
道中でPTを相手にするので、駆逐をPT装備にしています。あとはそのまま。
A(対潜)→D(通常)→B(夜戦、PT)→C(通常)→C1(空襲、ギミック)
道中支援艦隊
PT対策で道中支援。
基地航空隊
第一航空隊はAマス、第二航空隊はCマス、第三航空隊はDマスにそれぞれ集中。
O2マス(第二ゲージボス) (シマ船団護衛札)
編成
G(対潜)→K(通常)→N1(対潜)→N2(通常)→O(港)→O2(ボス)
道中警戒陣、ボスは(A勝利で良いので)福縦陣。
・・・と、思っていたのに間違えてボスで単縦陣を選択。A勝利とれたので良し。
基地航空隊
第一航空隊をG、N1マスに1回ずつ。
第三航空隊をO2マスに集中。
Uマス (シマ船団護衛札、南西方面札)
編成
南西方面札3隻+シマ護衛船団札3隻です。
こちらのタシュケントは南西方面札のついているタシュケントで、O2マスのとは別個体です。
G(対潜)→P(戦闘なし)→P1(能動分岐)→P2(能動分岐)→Q(通常)→S(通常)→U(対潜)
道中は警戒陣、Uマス単横陣。
基地航空隊
第一航空隊をG、Uマスに1回ずつ。
第三航空隊をQ、Sマスに1回ずつ
まとめ
ボスを追詰めるところまではいけるのですが、そこからなかなか特効艦のカットインが出てくれず、二桁出撃するハメになってしまいました。
余りにもカットインがでないので、そのうちデイジーは考えるのをやめた。
イベント終了もせまっているのでE5はもう少しストレートに進んでくれることを祈ります。
SS下手くそ勢
コメント