概要
2022年夏イベント 【大規模反攻上陸!トーチ作戦!】 E5攻略時のメモ
甲作戦です。
海域マップ
初期状態
初期状態のSSを取り忘れてゲージ1クリア後の画像です(初期状態ではIマスがありません。)
ゲージ1クリア後
ゲージ1クリア後。Iマスが追加され、ボスゲージが変わります。
ギミック1クリア後
Fマスの先にルートが出現。
ギミック2クリア後
Tマスの先が生えてきます。
ゲージ1
中央任務部隊札が付与されます。
輸送ゲージです。
K(通常)
編成(遊撃部隊)
A勝利時TP54、S勝利は取れません。
タシュケントとフレッチャーはサブ、ヘレナと山風はサブあり。
空襲マスが非常に危険ということなので、基地を一部隊+フレッチャーの対空カットインで対策、これが当たって空襲で大破することは1回しかありませんでした。
このあとのギミック解除(Iマス)は対地でHelenaと千代田甲を外すことになるため、駆逐艦枠は朧でなく対地装備可能な駆逐を出しておいた方がよかったかも(大発装備可能な艦を温存することに意識が向きすぎました)
あとはスロットを対潜マスとボスで混じるPT対策に割り振り。通常戦闘マスは警戒陣で運頼み。
このあたりをどの程度割り振るかは艦隊の練度や使う艦による感じ、この編成だとちょうど良い感じに割り振れていたようで、ボスにたどりつけばA勝利を逃すことは無く、潜水マスでの撤退もほぼありませんでした。
A(対潜)→C(通常)→D(能動分岐)→E(空襲)→G(戦闘無し)→F(ボス)
ボスは単縦陣、空襲はダメージ状況で警戒陣or輪形陣、他警戒陣。
基地航空隊
第一航空隊をE(空襲)マスに、第二航空隊をF(ボス)マスに、第三は防空。
ギミック1
中央任務部隊札が付与されます。
ボスマスを出現させるためのギミック。
- IマスでS勝利を3回取得する。
- Fマスで航空優勢を1回取得する。
Fマス(空襲)、Iマス(対地)
編成
ゲージ1ボス編成から朧out荒潮in。
最初はあきつ丸の装備を対地でなく艦戦にして、Fマスで優勢をとってから対地装備に変更しました。
IマスはHP4800の集積地にPTが1隻混じります。
上記編成+基地1部隊だと中々S勝利が取れず、2桁を超える出撃を必要としました。
道中警戒陣、ギミックマスは単縦陣。
基地航空隊
第一航空隊をF(空襲)マスに、第二航空隊をI(ギミック)マスに。
ゲージ2
Oマス(連合艦隊)
東方任務部隊札が付与されます。
輸送ゲージですが、水上部隊で攻略します。
第一艦隊
道中が厳しいので司令部を装備。ボスで航空優勢のために軽空母を2隻。
大発艦で輸送量を増やしたいところですがボス前にPT6隻が待ち構えているためにその対策も必要になります。
輸送とPT対策をこなせる武装大発が一つしかなく、大発とPT対策を兼ねるのが難しいため、大発を積めない駆逐艦を使ってPT対策を優先しています(天霧もサブが残っていますが、改二に改装していないため使っても影響のなさそうな艦から選択しています)
第二艦隊
対潜マスが2回と空襲マス2回の対策がメインに編成。
対潜艦3隻とJohnstonの対空カットイン+先制対潜で道中を抜けます。
A勝利時のTP52。
攻略中に武装大発が増えたので内火艇→武装大発に変更。
変更後にA勝利時TP56に変化、内火艇に輸送量を増やす効果がないことに気づく。
A(対潜)→C(通常)→D(能動分岐)→F(空襲)→J(対潜)→K(能動分岐)→L(空襲)→N( 戦闘なし)→N1(PT6隻)→O(ボス、連合艦隊)
陣形は対潜が第一、空襲が第三、それ以外が第四です。
支援は出しません。
基地航空隊
第一をF(空襲)、L(空襲)マスに1回ずつ、第二をO(ボス)マスに投げています。
ギミック1のときは第一の4番目が32型(台南空)でしたが、O(ボス)マスは射程6だと届かないため21型(台南空)に変更しています。
ここまで書いた。
ギミック2
東方任務部隊札が付与されます。
第3ゲージのボスマスを出現させるためのギミック。
- MマスでS勝利を1回取得
O2マス(通常)
第2ゲージのボス編成そのままです。
第一艦隊
第二艦隊
対潜は第一、空襲は第三、他は第四。
支援は無し。
基地航空隊
第一航空隊はF(空襲)マスに、第二航空隊はM(ギミック)マスに。M(マス)は射程8必要なので注意(一度ギミック2の編成のまま飛ばそうとして届かず、S勝利を逃しました)
ゲージ3
P(ボス)マス(通常、対地)
東方任務部隊札が付与されます。
攻略地中海連合艦隊札でも可能。
(混在は出撃不可)
地中海連合艦隊札を含む艦隊で攻略する場合、札のついていない艦を混ぜて出撃すると、札の無かった艦には東方任務部隊札が付与されてしまいます。
こうなると札混在が出撃不可の制限にひっかかり、次回以降同じ編成で出撃できなくなるので注意が必要。
地中海連合艦隊札で攻略する場合、一度札のついていない艦を釣れてE3に出撃して、地中海連合艦隊札を付与してくる必要があります。
第一艦隊
ベルヌーイ、コマちゃんはサブ艦です。
むさやまタッチ編成で、PTと地上施設に有効打を放てるよう、大和に内火艇と武装大発(対地+PT)を装備。
第二艦隊
北上様はサブ、高波はサブあり。
余った対地装備を日進二装備、連撃にしておくことで取りこぼしを防ぎ、最悪の場合は矢矧の連撃に助けてもらう想定です。それ以外の艦は道中対策に振り切りました(対潜+対空)
A(対潜)→C(通常)→D(能動分岐)→F(空襲)→J(対潜)→K(能動分岐)→M(通常)→P(対地)
基地航空隊
第一、第二航空隊をボスに。
ゲージ4
地中海連合艦隊で攻略。
ボスへ向かうルートを通れば余計なお札がつくことは無いが、編成を間違えてボスルートをそれると東方任務部隊札がつくようです。
第Ⅳゲージも先にE3de地中海連合札を付与してから攻略した方が安全です。
第一艦隊
空母装備は特効を意識して。制空補助に矢矧サブ。
第二艦隊
制空補助に山汐丸、夜戦空母に龍鳳。
道中対潜ケアに先制対潜できるよう対潜装備。
基地航空隊
第一、第二航空隊をボスマスに。
装甲破壊
水上打撃部隊で
- TマスでS勝利を1回取得
- UマスでA勝利以上を1回取得
- PマスでA勝利以上を3回取得
- IマスでA勝利以上を1回取得
基地航空隊で基地防空を1回取得
T(通常、ネ級)、U(対潜)
第一艦隊
むさやまタッチ編成。
最初青葉の枠を矢矧にしていたらUマスにいかずにボスマスに行ってしまいました。
Tマス(ギミック、ネ級)でむさやまタッチを使用。
第二艦隊
ネ級を倒し損ねたとき用の夜戦に魚雷カットイン、道中対策+Uマスで潜水幼女を落とすために対潜装備。
この装備だとUマスの潜水幼女に対しては火力が不足しますので、北上の2スロに対潜装備にしたり、駆逐3隻の1、2隻を対潜特化したほうが良いかも・・・と思いましたがA勝利で良いようなので問題ないです。
私がUマスをクリアした時は龍鳳が中破させられたこともあり、夜戦混みでギリギリS勝利でした。
A(対潜)→C(通常)→D(能動分岐)→F(空襲)→J(対潜)→R(空襲)→Q(戦闘無し)→R(空襲)→T(通常ネ級、ギミック)→U(対潜、ギミック)
基地航空隊
第一、第二航空隊をT(通常ネ級、ギミック)マスに。
I()マス、P(対地)マス
第一艦隊
むさやまたっち編成。
A勝利で良いようなので割と装備が適当です。
第二艦隊
道中の対潜ケアに各艦を先制対潜装備に、空襲対策で高角砲と機銃。
A(対潜)→C(通常)→D(能動分岐)→F(空襲)→J(対潜)→K(能動分岐)→M(通常)→P(対地)
A(対潜)→C(通常)→D(能動分岐)→E(空襲)→G1(通常)→I(対地)
基地航空隊
第一、第二航空隊をギミックマスに。
ゲージ4(最終編成)
Xマス
最初は削りと同じ編成で攻略していましたが、ボスを落とせる感じがしなかったため重量編成に切り替えました。
第一艦隊
むさやまタッチ編成。
戦艦2隻+空母4隻、力こそパワー。
空母はステータスが低くても特効機体を優先して装備させて、4隻とも3種の特効装備を含むようにしています。画像だと熟練度下がってますが、タッチと空母の火力がキモなので攻略時は全機体熟練度MAXになるようにしていました。
基地と合わせて航空優勢を取得しします。
第二艦隊
魚雷カットイン艦と龍鳳の夜戦カットイン。最初はジェーナスも3つ魚雷をつけていましたが、対潜マスであまりにも事故が多いのと、昼でやまむさタッチ、空母で大ダメージを与えるのが主眼の編成なので到達率を上げて回数をこなした方が勝率が上がると考えて対潜装備を一つつけました。
山汐丸の第三スロットと増設には洋上補給を積んで、道中大破を恐れて旗艦にしています。
火力では日本駆逐艦を使った方が強い、と方々で言われていますが、無条件の対潜先制攻撃であたえるダメージが雷撃を防ぐという意味では馬鹿にできないため、道中安定をとってジャービス+ジェーナスを使いました。
A(対潜)→B(通常)→C(通常)→D(能動分岐)→F(空襲)→J(対潜)→Q(戦闘なし)→R(空襲)→S(泊地)→X(ボス)
道中支援(対潜)
こちらも最初はイントレピッド意外は全てカ号以上の対潜装備にしていましたが、道中の通常戦闘マスで事故が多かったため、1隻に一つずつ陸攻撃機を混ぜるようにしまして、通常戦闘マスもケアしました(毎回1本くらいは刺さってくれて、これが閉幕魚雷を防ぐことにつながるのでボス到達率に寄与しました)
決戦支援
火力161にしつつ命中重視の支援。
基地航空隊
第一は制空を捨てて手数で殴り、第二で劣勢を2回とって本隊で優勢を撮れるようにしています。
第一の熟練は一発ではがれるので、熟練を付けないまま攻略していました。
まとめ
削り中は最短ルート編成で事故ることも無くボス到達できていたので「なんか楽勝では・・・?」と思っていましたが、最終編成相手では勝てる想像ができないような状態だったので重量編成に切り替え、すると今度は道中撤退が多発して心がくじけそうになりましたがなんとか友軍前にクリアできました。
最後はジャービスのカットインがボスにとどめ。
Massachusettsは削り中にドロップしてくれましたので、E5完了です。
コメント