概要
2022年夏イベント 【大規模反攻上陸!トーチ作戦!】 E6攻略時のメモ
甲作戦です。
海域マップ
初期状態

狭い。
ギミック1クリア後

Cマスの先が出現。
ゲージ1クリア後

第二ボスのゲージが出現。
ギミック2クリア後

マップ上側に新しいスタート地点、ボスマスが出現します。
ゲージ2クリア後

ボスゲージが生え変わります。
ギミック3クリア後

Pマスから先が出現。
ゲージ3クリア後

Zマスが出現
ルート出現ギミック解除後

Iマス→Nマスのルートが出現。
ギミック1
西方先遣部隊札が付与されます。
ルート開放ギミックです。
- Cマスで2回、S勝利を取得。
C(通常)
編成

Cマスで優勢を取れるように対空を整えつつ、普通の装備。
Bマスの対潜は基地の東海部隊で対応します。
A(戦闘無し)→B(対潜)→C(ギミック、通常)
道中警戒陣、C(ギミック)単縦陣。
基地航空隊

第一をC(ギミック)マスに、第三をBマスに。第二は編成をミスしたので待機(第四部隊にbis熟練を入れようとしましたが配備順を間違えて待ち状態に)
ゲージ1
西方先遣部隊札が付与されます。
輸送ゲージです。
遊撃部隊で出撃可能。
Gマス(対地)
編成(遊撃部隊)

A勝利時のTP79
道中での被害状況次第ではSも取れますが、対地艦が中大破してしまうと厳しい感じでした。
道中警戒陣、ギミックマスは単縦陣。
基地航空隊

第一をG(ボス)マスに、第二をD2(通常)マスに、第三をB(対潜)マスに。
ギミック2
ルート出現ギミック
- D3マスに1回到達する。
D3マス(遊撃部隊)
編成
ゲージ1と同一編成、装備です。
(潜水艦と通常艦隊相手なので対地装備である必要はないですが、面倒だったので)
基地航空隊
ゲージ1と同一編成。
第一をD1マスに、第二をCマスに、第三をBマスに投げます。
ゲージ2
西方任務決戦部隊札が付与されます。
他の札がついた艦を混ぜて出撃したり、ボスにたどり着けない編成でルートをそれたりすると【トーチ作戦派遣部隊】が付与されてしまい、以後この海域と第四ゲージの攻略に使えなくなってしまう罠があります。
最初に出撃するときはそのあたりの詳細を調べた上で、細心の注意を払って出撃すべし。
Sマス(通常)
第一艦隊

O(ネ級)マスでながもんたっち。
加賀改二がサブ、他はメイン艦。
ボスで優勢を取得できるように艦戦、水戦を配置。
第二艦隊

最上改二以外はメイン艦です。
S勝利時TP165。
毎回S勝利だったのでA勝利でのTPは不明。
最上改二は特ではないため甲標的は搭載できず、ここで使ってる間にレベルが上がって特にできれば・・と思ってサブ艦を採用しています。メイン艦は6-3で採用予定。
第一艦隊だけだと微妙に制空が足りなくなりそうなのでこまちゃんに水戦を一つ装備。
H(戦闘なし)→I(対潜)→U(能動分岐)→N(空襲)→O(通常、ネ級)→Q(戦闘なし)→S(ボス、通常)
対潜は第一、空襲は第三、O(ネ級)マスは第二(長門たっち)、S(ボス)マスは第四。
支援は無し。
基地航空隊

第一航空隊はS(ボス)マスに、第二航空隊はO(ネ級)マスに、第三航空隊はI(対潜)マスに。
ギミック3
Pマス(通常、戦艦夏姫)
トーチ作戦派遣部隊札が付与されます。
E4-2でトーチ作戦派遣部隊札が付与された艦を混ぜて出撃。札なしだけで出撃すると、ルートをそれて別の札が付与されることがあるようです。
第一艦隊

ネルソンタッチ編成。
O(ネ級)マスでネルソンタッチを使用。
第二艦隊

ギミックでは特別な役割はないので、第三ゲージに合わせた対地装備。
(ボス最終編成を倒しきれなくて最終的には編成を変えました)
H(戦闘なし)→I(対潜)→J(対潜)→N(空襲)→O(通常、ネ級)→P(通常、ギミック)
基地航空隊

第一をOマスに、第二をPマスに、第三をI/Jマスに1回ずつ。
ゲージ3
トーチ作戦派遣部隊札が付与されます。
このゲージは最終編成の方が敵の制空値が落ちます。
第一艦隊

ネルソンタッチ編成。
ほぼギミック3解除時のままですが、ゴトランドの戦車をアフリカⅡ号に変更して、特大発動艇+一式戦車を(一式戦車のほうがダメージが出るので、夜戦を強くするために)第二艦隊にまわしています。
第二艦隊

基地と合わせて航空優勢取得可(基地は削りと最終編成で編成を変えています)
巻雲にゴトランドから回した特大発動艇+一式砲戦車を装備、集積相手にダメージはでないが随伴対地にはダメージを出せる艦を上に配置して、夜戦時に随伴が残っていたら落とす、その後集積にダメージを出せる夕張と日進でとどめを刺す、という狙いです。
雪風改二は内火艇が装備できるので、ソナーを内火艇にすればもう少し対地艦へのダメージを稼げますが、そこまで大きな差ではないので道中のケアを優先。
H(戦闘なし)→I(対潜)→J(対潜)→N(空襲)→O(通常、ネ級)→P(通常、ギミック)→V(泊地、戦闘なし)→W(ボス、対地)
基地航空隊

最終編成を相手にするときの基地編成は画像の通り。特効1~4を満たすように配置。
削り中の方が敵の制空値が高いため、削り中の第二中隊は第一基地は64戦隊、第二基地は零式艦戦32型(台南空)にして、本隊で優勢を撮れるようにしていました。
第一、第二航空隊をW(ボス)マスに、第三をI、Jマスに。
ゲージ4(削り)
Z(通常、対地)
第一艦隊

Yマスの厄介な空母を基地と合わせて枯らせて攻撃を封じることを主眼とした編成。
(両方枯らせたのは削り中1回、2出撃に1回片方だけ枯れる、という感じでした)
ボスマスで長門タッチ。
ボスに有効打を与えられるよう長門に大発Ⅲ(北アフリカ)を載せています。
第二艦隊

初戦の対潜をケアしつつ、夕張と霞に大発Ⅱ号(北アフリカ)を装備させて魚雷カットインして、ボスを削れるようにしています。
霞の魚雷カットインがボスにクリティカルで800前後与えてくれるので、刺されば大きく削ることができました。
基地航空隊

第一、第二はYマスに、第三はZ(ボス)マスに。
Yマスを基地とアトランタの対空カットインで枯らしに行きます。
装甲破壊、ルート短縮ギミック
西方任務決戦部隊札で
- YマスでS勝利を1回取得→OKだがギミック音聞き忘れ。
- S(ゲージ2ボス)マスでS勝利以上を2回取得→OK
トーチ作戦派遣部隊札で
- U(空襲)マスで航空優勢を1回取得→OK
西方先遣部隊札で
- G(ゲージ1ボス)マスでS勝利を1回取得
- D1マスでS勝利を1回取得
基地航空隊で優勢以上を2回取得→2回取得
ルート短縮ギミックでS(ゲージ2ボス)マスS勝利2回とN(空襲)マス優勢以上2回取得という条件があるため、同時に行います。
(削りに使った編成だと最短ルートになるためルート短縮ギミックは解除不要ですが、大和、武蔵を使った場合にルート短縮が必要になるため、長門と陸奥でクリアが厳しそうだった場合に備えて解除しておく)
Y(通常、姫2)
第一艦隊

ゲージ4ボス編成のまま、対地装備を通常艦隊用に変更、空母は優勢取れるように特効を意識しつつ調整。
Yマスで長陸奥たっち。
第二艦隊

第二艦隊もゲージ4ボスと同じ編成のまま、装備変更で通常艦隊に対応。
基地航空隊

全てYマスに。
第三航空隊は特効を意識しています。
S(第2ゲージボス)マス、ついでにNマス優勢2回
第一艦隊

長陸奥たっち編成、O(ネ級)マスで長陸奥たっち。
編成はYマス解除時のまま、Nマス優勢取得のため空母を艦戦キャリアーにしています(計算すれば攻撃機も載せられる余裕はありそうでしたが面倒だった)
第二艦隊

Yマスの時と同じです。
基地航空隊

第一はそのまま防空、第二には高高度用の陸戦を混ぜて、第三は陸戦1+特効を意識した陸攻に変更。
Uマス航空優勢
トーチ作戦派遣部隊札でUマスに向かいます。
第一艦隊

航空優勢のために右列三隻は制空キャリアー。ゴトランドは水戦載せられる軽巡に変えたかったですが、由良しか残っていないので温存のために瑞雲搭載(Uマスまでに枯れそう)
枯れたときのために基地を一部隊Uマスに投げます。
Oマス(ネ級)でネルソンタッチします。
第二艦隊

対潜マスを3回通るので対潜祭り。
H(戦闘無し)→I(対潜)→J(対潜)→K(対潜)→N(空襲)→O(通常、ネ級)→P(通常、戦艦夏姫)→U(空襲、ギミック)
対潜は第一、空襲は第三、Oは第二(ネルソンタッチ)、Pは第四陣形。
基地航空隊

第一をOマスに、第二をU(ギミック)マスに、第三をPマスに投げます。
最初間違えて第二をPマスに投げてしまい、出撃し直しました。
Gマス S勝利
編成(遊撃部隊)

対地装備満載でGマスへ。
基地航空隊

第一をCマス、第二をBマス、第三をG(ボス)マスへ。
出す予定でしたが射程を色々間違えて、第一と第三をG(ボス)マスへ、第二をC(通常、空母入り)に送ってしまいました。
運良く1回の出撃でGマスS勝利をとれましたが、空母の居るところに東海を投げたせいで熟練喪失。
D1マス(通常、レ級、ヲ改Ⅱ)
編成(遊撃部隊)

D1マスで優勢を採りつつ、レ級とヲ級Ⅱという固い感を落とせるようにカットインをメインに。
幸い相手が単縦陣、T字有利をとれて、瑞鳳がクリティカル240ダメでレ級を落とし、ヲ級も夜戦一発目のホノルルが通常攻撃で撃沈。
基地航空隊

全てD1マスに投げました。
ゲージ4(最終、長門タッチ編成-クリアできず)
Zマス
第一艦隊

削り中と同じような編成。
基地と合わせて航空優勢を取得しします。
ボスマスで長門タッチ発動。
第二艦隊

対潜をケアしつつカットイン。
夕張or霞のカットインをボスにさせれば勝ち、という感じで組んでいます。
H(戦闘無し)→I(対潜)→L(能動分岐)→M(通常)→X(空襲)→Y(通常)→Z(ボス)
道中支援(砲撃支援)

命中重視の砲撃支援。
道中の通常戦マスで少しでもこちらの受けるダメージを減らすため、支援で随伴艦を減らして強力な艦に戦艦たちの砲撃を当てて中破にもちこむのが目的です(Yマスの上2隻を封じるのは無理でしたが)
決戦支援

こちらも命中重心の支援。第一艦隊2巡目の攻撃を敵第一艦隊に向かわせるため、基地航空隊が撃ちもらした敵第二艦隊を落としてもらいつつ、第一艦隊にカスダメ与えてもらうのが目的。
基地航空隊

特効を交えつつ、三部隊とも劣勢調整。
熟練を完全につける前提ならもう少し特効を増やす余地がありましたが、毎回全熟練つけることに手間をかけたくないため、特効を減らしつつ陸戦意外は熟練が無くなっても問題ないように編成。
三部隊ともZ(ボス)マスに集中。
ゲージ4(最終編成-大和タッチ編成)
Zマス
10/7~の友軍艦隊ありでの攻略です。
第一艦隊

Zマスで大和タッチ。
最初はアトランタを由良改二にして強風改*3を積み、コマちゃんには砲二つ+偵察機+特大戦車を積んでいましたが、道中での空襲による大破が相次いだため、アトランタの対空カットインを組み込み、かわりにコマちゃんにZ(ボス)マスで優勢が取れるだけの強風を載せました。
加賀の第5スロットには彩雲を載せたかったのですが、コマちゃんの対地火力なくすのと彩雲載せるのとどちらを取るか、という状況で、コマちゃんの対地火力を採りました。
反抗戦でも大和タッチが当たれば敵第一艦隊の艦は(ボス意外は)一撃で吹き飛ぶ感じだったので、開幕で第一艦隊の5,6番目を落とせるかどうかが勝負、という感じでした。
第二艦隊

大和を入れると駆逐が4隻必要になる、という情報があったので、瑞鳳をサミュエルと交代。
サミュエルは夜戦火力が低いので火力はきたいできませんが、先制対潜を1スロットで行え、かつ運が高い駆逐艦、という条件に当てはまるのがサミュエルしかいなかったため採用。
最上は装備的にボスに対しての火力が出せないため、夕張を下に持ってきて最上を旗艦にするか悩みましたが、カットインの旗艦補正を有線して夕張を旗艦に。
基地と支援は長門編成と同様です。
H(戦闘無し)→I(対潜)→L(能動分岐)→M(通常)→X(空襲)→Y(通常)→Z(ボス)
まとめ
6-4の削りは基地を使うことでYマスをあまり苦労せず抜けられたので問題なかったですが、それができない最終編成相手だと事故が多発して中々心を抉られました。
長門編成のときはそれでも2,3回に1回はボスにたどり着けていましたが、大和編成にした途端Yマスで追い返されるor第一艦隊の上三隻が中破するなどボスに戦力を持ち越せないことが多くなり、最終的に第一艦隊の下3隻に増設してダメコン装備して無理矢理抜ける形に。
クリアした時はアトランタがYマスで大破した状態でした。
夜戦でボス1隻が大破した状況から、夕張さんのカットインでとどめ。

なんとか全甲でクリアできました。
あとはブルックリン掘りを残すのみ。
コメント