でっきるかな。
BIOSの設定
BIOSの設定で、仮想CPU機能を有効にしておく。
OSの設定
Windows機能の有効化から「Hyper-V」をチェックして有効にしておく。
Windowsハイパーバイザープラットフォームも有効にする。(20200328追記)
こちらも有効にしておかないと、高速エミュレータが動作しません。
プロジェクトを作る
Androidアプリ(Xamarin)を選択。
プロジェクト名決めて作成。
空のアプリを選択。
最小Androidバージョンはターゲット次第。8.1以上じゃないとStoreで公開できないっぽい?(ちょっとあやふや)
SDKとツールインストール
メニューの「ツール」→「Android」→「SDKマネージャー」を開く。
「プラットフォーム」タブで必要なバージョンをインストール
「ツール」タブの「追加」を開いて、「Andrrroid Emulator Hypervisor Driver for AMD Processors’installer)」をインストール
なおこれらは「インストーラーをインストールする」項目なので、このあとインストーラーをそれぞれ起動してインストールしてやらないと行けないようです(わかりづらい)
「Android Emulator Hyper(省略)」のインストーラーは以下のパスにあります(SDKのインストール先がデフォルトの場合)
C:\Program Files (x86)\Android\android-sdk\extras\google\Android_Emulator_Hypervisor_Driver/silent_install.bat
batファイルを実行することで「Android(省略)」がインストールされます。
エミュレータ起動
メニューから「ツール」→「Android」→「Androidデバイスマネージャ」を起動し、「開始」ボタンでエミュレータが起動する。・・はず。
起動するとこんなのが出てきます。
まとめ
このAMD用のドライバが必要なことに気づくまで数時間かかってました。
ずっとAMD製のCPUを使っていますが、こういうところで時々苦労しますね。
コメント