概要
2021年春イベント 「激突!ルンガ沖夜戦」 E5の情報
甲作戦です。
報酬、特効艦情報
こちらにまとめています。
マップ
第一ゲージ
(今のところ)平和そうなマップ。序盤の海域とか毎回こんな感じでも良いのよ。
第一ゲージ破壊後
平和だったマップがいきなり剣呑に。
第二ゲージ破壊後
ゲージ以外変化なし
ギミック1解除後
中央にスタート地点が追加、Yマスへのルートが追加。
ギミック2クリア後
Zマス(第三ゲージボス)とそこへの道が生えます。
編成
第一ゲージはお札「第八艦隊」「二水戦」
第二ゲージはお札
ギミック1はお札
第三ゲージはお札
ギミック2はお札
第四ゲージはお札
第四ゲージ装甲破砕はお札
お札「第八艦隊」は第三艦隊を使用した7隻編成が可能です。
第一ゲージ
お札「第八艦隊」で出撃。
お札「二水戦」でも出撃可能なようですが、楽な方を選びました。
甲作戦でのS勝利限定ですが、宗谷が出るようです(0.7%程度?)
本隊
A(対潜)→D(通常)→E(通常)→F(通常)→G(空襲)→I(通常)→J1(戦闘無し)→J(ボス)
空襲輪形陣、対潜と通常は警戒陣、ボスは単縦陣。
ボスは連合艦隊ですが、輸送連合的な編成なので基地がなくても夜戦込みなら割合余裕でS勝利可能。
基地航空隊
第一部隊を対潜部隊にしてAマス集中。使えるのは第一部隊のみなので残りは防空。
E4で入手した台南空とか使ってなかった施策秋水に熟練をつけながら防空しました。
ゲージ2
お札「第二艦隊」(連合艦隊)で出撃。
L(対潜)→M(空襲)→Q(能動分岐)→U1(通常・連合)→V2(泊地修理)→V(ボス)
陣形は対潜第一、空襲第三、他第四。
中々割れず、燃料10万程度消費しました。あまりにもクリアできないので本体に間宮&伊良湖を使ったキラ付けを初めて行いました。
本隊(第一艦隊)
陸奥旗艦の長門、いい?いくわよ!主砲一斉射ッ!をボスで使います。
道中3戦と少ない代わりにどのマスも事故率が高いのですが、一斉射の威力を上げてネ級を一発で落とせるようにしたいので、司令部は無し。
ラストでは第二艦隊でゴトランド以外が中破していた場合、白地修理を実行していきました。
本隊(第二艦隊)
白露と風雲は最初魚雷カットインしていましたが、
・カットイン率が低く有効打を出せなかった
・特効倍率は高いので、カットインの威力が下がってもカバーできる
という理由から主魚電見に変更。
Gotlandは補助装備役。最初夕張を使って先制対潜+探照灯、照明弾という装備にしていましたが夜戦が乗らないためGotlandに変更。
対潜は支援艦隊でケアするようにしました。
道中支援
初手潜水艦マス用の対潜支援(クリア後の画像なので瑞鳳の第四スロット0になってます)
決戦支援
練度も高いので電探一つの火力重視。
ナ級を落としてくれたり、結構仕事してくれました。
基地航空隊
第一はボス集中、第二、第三は防空。
ラストは第一航空隊の熟練度を毎回>>にした状態にしてから出撃していました。
なお第二航空隊にいる試作秋水は、攻略開始時熟練度無しだったのがここまで育ちました。
ギミック1
基地防空で航空優勢2回
Bマスで航空優勢2回
UマスでA勝利以上2回
Bマス
お札「第八艦隊」で出撃。
A(対潜)→B(空襲)
対潜は単横陣、空襲は輪形陣。
ギミック2でも同じ条件があります。
本隊
Aマスの事故防止に対潜駆逐4隻、空母は艦戦のみ装備。
基地航空隊
第一部隊は潜水艦マスに投げて熟練度をつけつつ、第二第三で防空ギミックを同時進行。
万全を期すなら第一部隊を東海にしてAマスに投げる。
Uマス
連合艦隊(水上部隊)でUマスに向かい、2回S勝利を取得します。
L(対潜)→M(空襲)→Q(能動分岐)→U1(通常、連合)→U2→(通常、連合)→U(通常、連合)
最初間違えて能動分岐でRに行ってしまい、無駄なルートを踏みました。
道中支援があった方が楽だと思いますが、なければクリアできないほどではありません。
本隊(第一艦隊)
退避できるように司令部搭載。
U1マスで摩耶と白露が退避→索敵が下がってTマス(空襲)が1戦増えました。
その後U2マスでサウスダコタと電が退避しましたが、Uマスには到着。
それでもボスA勝利は可能なので、退避が出てもあきらめずに進軍するのが吉。
本隊(第二艦隊)
道中退避できるように駆逐3、電は対潜先制しつつ退避対策に索敵を上げる装備にしてます。
基地航空隊
第二部隊をUマスに、第三舞台で防空、第一部隊は退避。
Uマスは射程10必要なので注意。届く陸攻がないならU2マスに送ってボスで陸奥タッチするのも手。
ギミック2
UマスでA勝利以上2回取得
SマスでS勝利2回取得
VマスでA勝利以上2回取得
Bマスで航空優勢以上2回取得
YマスA勝利以上2回取得
基地防空で航空優勢以上2回取得
Uマス
ギミック1と同じ編成でもう一度UマスでA勝利2回以上を取得しに行きます。
お札は第二艦隊
Sマス、Vマス
お札は第二艦隊。
L(対潜)→M(空襲)→N(空襲)→O(通常)→S(連合)→V(第二ゲージボス)
本隊(第一艦隊)
本隊(第二艦隊)
基地航空隊
第一をVに集中、第二は退避、第三防空
Bマス
お札第八艦隊で、Bマスで航空優勢を2回取得する。
ギミック1のBマスと同様の編成でクリア。
B(対潜)→D(空襲)→E(対潜)→X2(通常)→X(通常)
Yマス
お札二水戦で、YマスA勝利以上を2回獲得する。
B(空襲)→C(対潜、姫)→W(戦闘無し)→X(通常)→Y(連合)
空襲以外は警戒陣で駆け抜けます。
本隊
瑞雲で制空とって夜偵発動できたらいいな・・・という想いで能代改二に夜偵と瑞雲装備。
画像瑞雲が第1スロットになっていますが、一番搭載多い第3スロットに積んで無理だったため、1機スロットだと撃墜されずに残ったりしないかな、などと供述しており(全滅しました)
A勝利でよいので連撃多め。
基地航空隊
第一部隊をYマスに集中。第二は退避、第三は防空。
ゲージ3(削り)
お札は二水戦。第三艦隊を使用して7隻で出撃。
決戦支援必須。
B(空襲)→C(対潜、姫)→W(戦闘無し)→X(通常)→Y(連合)
空襲以外は警戒陣で駆け抜けます。
最初ボスマスにたどり着いたときは「なんだこの無理ゲー!」と思いましたが、決戦支援と友軍で意外となんとかなります。
本隊
Yマスと同じ。割合ダメージで削ることを目的としているので連撃多め。
高波が2番目でカットインになっているのは、随伴のネ級を減らせれば、との思いからです。
警戒陣と単縦陣を両方試しましたが、
・削り中は連撃多めで警戒陣
・道中でボロボロになったら支援、基地、友軍まかせで単縦陣
・とどめではカットイン艦を増やして単縦陣
とするのが良さそう。
基地航空隊
第一部隊をボス集中。第二第三は防空
装甲破砕ギミック
お札第八艦隊
Bマスで航空優勢以上1回取得
HマスでS勝利1回取得
JマスでA勝利以上1回取得
お札第二艦隊
V1マスでS勝利1回取得
VマスでA勝利以上1回取得
UマスでA勝利以上1回取得
Nマスで航空優勢以上1回取得
Bマス
航空優勢を1回取得。
ギミック1のBマスと同様の編成で出撃。
ここでギミック音が鳴るかどうかで装甲破砕ギミックが実行できる状態か確認しました。
Hマス、Jマス
HマスでS勝利1回、JマスでA勝利以上1回。
本隊
基地航空隊
第二部隊をJマスに集中。第一部隊は忘れずに退避。
V1マス、Vマス
V1マスでS勝利1回取得
VマスでA勝利以上1回取得
お札は第二戦隊
確実にすますなら決戦支援は出した方がよいかもしれません。(私は出さずに運よく1回でいけました)
本体(第一艦隊)
本隊(第二艦隊)
基地航空隊
第一部隊をVマスに、第二部隊は退避。
Uマス
A勝利以上を取得。
お札は第二戦隊
U2マスで陸奥にタッチ。
第一艦隊
第二艦隊
基地航空隊
第一部隊退避、第二部隊Uマス集中。
Nマス
Nマス航空優勢。
基地出さなくても良いように艦戦と水戦を大量装備。
第一艦隊
第二艦隊
基地航空隊
熟練を上げる目的で第一部隊をLマスに投げました。
第二、第三は防空。ふとCatalinaを防空にいれておけばボーキ節約できるんじゃないか、などと思い、1機Catalinaにしています。
ゲージ3(とどめ)
本隊
決戦支援
全艦キラキラ状態で出しました。第一艦隊の堅いお方たちはどのみち落とせないので命中重視。
基地航空隊
第一部隊をボスに、第二第三を防空。
まとめ
ラストは高波改二カットイン。中破からこのダメージが出るとは思いませんでした。
E5-2で全くスナイプしてくれなかったので、これは時間かかりそうだなぁ、などと思っていたらまさかの5択カットインを高波改二が決めてくれました。
これで九つ目の甲勲章です。
後は涼波と巻波の掘りを残すだけ!
なお資源は全部35万からここまで減りました。
夏までにまた貯めないとですね。
コメント