2022年冬イベント 【発令!「捷三号作戦警戒」】E5

艦これタイトル 2022冬
この記事は約8分で読めます。

概要

2022年冬イベント 【発令!「捷三号作戦警戒」】E5攻略時のメモ

甲作戦です。

報酬、特効艦情報

こちらにまとめています。

海域マップ

初期状態

戦力ゲージ1クリア後

戦力ゲージ2クリア後

ギミック1クリア後

ボスマスが生えてきます。

ギミック2クリア後

R1からZマス経由でUマスへのルートが生えます。

ゲージ1

(ボス1) 遊撃部隊札

編成

みんなメイン艦です。
E5-2、5-3には長門、陸奥を2隻ずつ使う予定なので、ここで特効のある榛名を投入します。
(結果的には、特に特効は必要なかった)

削り中は、Honoluluの偵察機は遊撃司令部にしていました。

A(戦闘なし)→B(通常)→C(空襲)→D(対潜)→E(戦闘なし)→F(通常)→G(ボス)

道中警戒陣、ボスは単縦陣

Eマス前に駆逐が退避すると、EからFではなくF1(潜水幼女)にそれる。

編成とは関係ないですが、第一艦隊の誤出撃が怖いので、札のついた艦を単独でおいておきました。

基地航空隊

第一航空隊はDマス、第二、第三航空隊はG(ボス)マスに集中。

ゲージ2

ボス2(連合艦隊) 削り

E3でお札が付与された艦隊で出撃です。

第一艦隊

長門、陸奥、三隈はサブ、赤城はLV99のサブあり。

ボスで長門なっち。

第二艦隊

北上、大井、龍鳳はサブです。
矢矧はE5-3で使いたいので温存し、矢矧より少し落ちるくらいの特効がある酒匂を使用。

基地航空隊

第一航空隊をIマスに、第二、第三航空隊はボスに集中。

ボス2(最終編成)

削りが順調だったので落とすのもそれほど苦労すまい、と最初削り編成と同じ内容で何度かやりましたが、硬すぎて落とせないのがわかったため、遠征キラ付け、基地熟練度付けもすべてやったうえで挑みました(本体が受けたダメージが原因で落とせないわけではなく、単純にボスの硬さと手数の問題だったので、本体のキラ付けはしていません)

第一艦隊

基地と合わせて制空権を撮れるように調整、赤城の天山が熟練MAXになっていませんが、挑んだ時点ではMAXでした(SSはクリア後撮っている)

第二艦隊

大井、北上さんはメイン艦に入れ替えて増設に熟練見張り員、酒匂は魚雷不足のため道中安定+露払いで連撃装備に変更。龍鳳は夜攻を1機増やしました。

道中支援

対潜マス対策の編成。
駆逐艦は攻撃に参加しないので、遠征用にキラ付けしてあった艦を使っています。
道中の空襲マスでも対潜支援が飛んで、熟練とれたら嫌だなぁ、などと思って艦戦を搭載しましたが、意味はありませんでした(どのみち対潜値の高い装備でスロットを埋められるほど持っていませんが)

決戦支援

命中重視でいつもの決戦支援。第二艦隊に残った艦を掃除してもらうつもりで。

基地航空隊

全部隊劣勢調整。
画像では熟練度とれていますが、MAXにした状態で出しました。

ギミック1 (決戦艦隊札)

以下のギミックを解除します。

決戦艦隊札

  • S2(空襲)マスで航空優勢を1回以上取得
  • TマスでA勝利以上を1回取得
  • R2マスでA勝利以上を1回取得

基地航空隊

  • 航空優勢を1回以上取得

お札つけ

間違った札が付かないように、最小限の艦隊で出撃して決戦艦隊札を付与します。

第一艦隊

航巡1、重巡1。

第二艦隊

軽巡1、駆逐2。

S2、T、R2

第一艦隊

O(戦闘なし)→Q1(対潜)→Q(通常)→C(空襲)→R(能動分岐)→S(能動分岐)→S1(潜水)→S2(空襲、ギミック)
O(戦闘なし)→Q1(対潜)→Q(通常)→C(空襲)→R(能動分岐)→S(能動分岐)→T(通常、ギミック)
O(戦闘なし)→Q1(対潜)→Q(通常)→C(空襲)→R(能動分岐)→R1(通常)→R2(通常、ギミック)

第二艦隊

A(戦闘なし)→B(通常)→C(空襲)→D(対潜)→E(戦闘なし)→F(通常)→G(ボス)

基地航空隊

全部隊防空。

ギミック2(遊撃部隊札)

以下のギミックを解除します。

遊撃部隊札

  • BマスでS勝利以上を1回取得
  • C(空襲)マスで優勢以上を1回取得
  • G(ゲージ一ボス)マスでA勝利以上を1回取得

基地航空隊

  • 航空優勢以上を2回取得

Gマス(第一ゲージボス)

編成

A(戦闘なし)→B(通常)→C(空襲)→D(対潜)→E(戦闘なし)→F(通常)→G(ボス)

一度に全部こなせます(が、Fマスで撤退させられました)

道中警戒陣、ボスは単縦陣

基地航空隊

基地で優勢2回以上取得、があるので全部防空のままです。
優勢を取れる条件がはっきりしていれば、1部隊は東海にしてDマスに投げたかった。

なおこれを書きながらやっていて一度防空し損ねました。

ゲージ3 

ボス3(決戦艦隊札) 削り

第一艦隊

ボス前(ネ級マス)で制空権とれないと大破させられまくりだったので、空母を入れて制空権を無理やり取りに行きました。
当初は空母入れるとたどり着けないものと思っていましたがそんなことはなく。
代わりに対地艦が足りなくなりますが、どのみち改修済みの対地装備は足りないのでボスますにたどり着くことを優先。

必要な電探数4のうち3つを第一艦隊に積んでいるため、第二艦隊は涼月以外退避可能にしています。

必要な制空値がわからないので、いろいろ試していたらいつの間にか削り終わっていました。
最終編成になるとボスの編成が変わるので制空値は詰め切れず。

C(空襲)→R(能動分岐)→R1(通常)→Z(泊地)→U(対潜)→M(通常、ネ級)→Y(ボス)

第二艦隊

対潜しながら雑魚をちらす大井と、対空カットイン要因の涼月以外は全員魚雷カットインにしています。強い魚雷が足りない。

基地航空隊

第一、第二航空隊をボスに、第三航空隊をUマスに。
最初陸攻3にしていましたが制空がとれないのでこうなりました。

ボス3(決戦艦隊札) 最終形態

最初は対潜の道中支援を出していましたが、支援だと来ない場合があること、来てもせいぜい2隻しか落とせず雷撃で小さなダメージを出される→小破状態の艦がネ級で大破する、という流れが多かったので、基地を一部隊東海にして道中支援を出すのをやめました。

第一艦隊

長門と夕張に対地。
最終編成だとボスの制空値が下がるので基地と併せてこれで優勢がとれました。
なお秋津島の強風を1つはずしてダメコンや電探に変更したかったのですが、そうするとネ級マスで敵に優勢をとられるようになってしまうため、強風のままとしました。

なお長門さんは対地装備ですが、なんやかんやで集積地を落とす役にはたってくれませんでした。
(クリア時は夕張さんが2回集積を狙って落としてくれた)

第二艦隊

大井もカットインにしたかったのですが、魚雷がたりなかったのでこうなりました。

決戦支援

基地航空隊

第一、第二をボスに、第三をUマスに。

装甲破砕

ゲージ破壊可能な状態までボスの戦力ゲージを削ったうえで以下のギミックマスを攻略する。

遊撃部隊札

  • Cマス(空襲)で航空優勢を1回取得
  • Gマス(ゲージ1ボス)でS勝利を1回取得

連合艦隊

  • Nマス( 第二ボス)でA勝利以上を1回取得

決戦艦隊

  • R2マスでS勝利を1回取得
  • TマスでS勝利を1回取得

基地航空隊

  • 航空優勢を3回取得

C、G

編成

ボスS勝利が必要なので火力を出したくて神通さんに。
本当はカットインの方が良いのでしょうが、運改修をしていないので連撃で削ってもらいつつ、夜戦で良いダメージを出せれば・・・とこういう装備に。

(戦闘なし)→B(通常)→C(空襲)→D(対潜)→E(戦闘なし)→F(通常)→G(ボス)

道中警戒陣、ボス単縦陣。

基地航空隊

第一、第二航空隊をボスに。第三航空隊をDマスに。

N(第二ゲージボス) (連合艦隊)

第一艦隊

第二ゲージを割ったときと同じです。
A勝利で良いようなので支援はなし。

ボスでの陣形は第二で長門たっち。

第二艦隊

基地航空隊

第一、第二航空隊をボスに、第三航空隊をIマスに。

のつもりでしたが、ボスへの距離を勘違いして届かなかったので第一第二はJマスに飛びました。
(何故か4-3のルートを想定していました・・・)

R2、T(決戦艦隊)

第一艦隊

削りの編成から秋津洲を夕張に変更しただけです。
A勝利でいいので装備も特に何も考えずにそのまま。

第二艦隊

削り編成そのまま。

基地航空隊

第一、第二航空隊で防空、第三航空隊は退避。
1機目がボタンの右端にかかるくらいのタイミングでボタンを押して、優勢とれました。

まとめ

クリアした人がみんなウィニングロードみたいに語っていたので甘く見ていたら難しくて泣いた。
イベント最終海域が簡単なわけないですよねそりゃぁ。。

最後はT字不利からのベールヌイのカットインで終了。

コメント