2025年春イベント 「前段作戦:北海道防衛作戦」 E2 音威子府防衛線

2025年春
この記事は約7分で読めます。

概要

2025年春イベント 「前段作戦:北海道防衛作戦」 E2 音威子府防衛線のプレイ記録です。
難易度は甲を選択。

海域で付与されるお札

【第一艦隊】
【第五艦隊】

海域マップ(初期状態)

基地は1部隊出撃可。
最初から空襲が来ます。

ギミック1

  • CマスでS勝利を2回取得 【第一艦隊】
  • F1マスでA勝利以上を2回取得 【第一艦隊】
  • F2マスでA勝利以上を2回取得 【第一艦隊】

Cマス、F1マス、F2マス 【第一艦隊】

本隊

Cマス:A(戦闘なし)→A2(空襲、輪形陣)→B(能動分岐)→C(通常、ギミック、単縦陣)
F1マス:A(戦闘なし)→A2(空襲、輪形陣)→B(能動分岐)→D(通常、警戒陣)→E(能動分岐)→F1(レ級、ギミック、単縦陣)
F2マス:A(戦闘なし)→A2(空襲、輪形陣)→B(能動分岐)→D(通常、警戒陣)→E(能動分岐)→F(空襲、輪形陣)→F2(ラ級、ギミック、単縦陣)

基地航空隊

第一部隊をギミックマスに集中、第二部隊を防空に。

マップ更新

Cマスの先にいくつかのマスが出現。

ギミック2

  • KマスでA勝利以上を3回取得 【第一艦隊】
  • Fマスで航空優勢以上を1回取得 【第一艦隊】

Kマス 【第一艦隊】

本隊

A(戦闘なし)→A2(空襲、輪形陣)→B(能動分岐)→C(通常、ギミック、単縦陣)→H(対潜、単横陣)→I(通常、警戒陣)→K(通常、ギミック、単縦陣)

基地航空隊

第一部隊をKマスに、第二部隊は防空。

Fマス 【第一艦隊】

本隊

A(戦闘なし)→A2(空襲、輪形陣)→B(能動分岐)→D(通常、警戒陣)→E(能動分岐)→F(空襲、ギミック、輪形陣)

Fマスまでには対潜装備は不要ですが、手間を嫌って駆逐が対潜装備のままです。

基地航空隊

第一部隊を道中Dマスに、第二を防空に。

マップ更新

輸送ゲージ及びU(ボス)マス、Sマスとそこまでのルートが出現。

戦力ゲージ1 【第五艦隊】

Uマス 【第五艦隊】

第一艦隊

第二艦隊

L(戦闘なし)→M(通常、第四)→N(能動分岐)→P(対潜、第一)→R(通常、第四)→T(輸送)→U(ボス、第四)

画像の装備でA勝利時TP407、戦車に大きなTPが与えられているようで、普段みないようなTPになっています。普段からこのくらい一気に運べると輸送ゲージが楽でよいのですが。

基地航空隊

第一部隊をU(ボス)マスに、第二部隊をPマスに。

戦力ゲージ2(削り)【第五艦隊】

Wマス 【第五艦隊】

第一艦隊

第二艦隊

L(戦闘なし)→M(通常、第二)→N(能動分岐)→O(空襲、第三)→Q(対潜、第一)→V(ネ級、第二)→V1(戦闘なし)→W(ボス、第一)

Vマスで煙幕使用、道中を第二にしたのは「第二は回避力補正がある」という話があるためです。
(ソースは後述)

トドメでは装甲破砕しても火力不足を感じたため、大発艇として輸送で使ったのを流用していた大潮と満潮を、特効のある不知火と若葉に変更し、装備も一部組み合わせを変えました。
索敵を稼ぐためにPolaと那智に紫雲を搭載。

基地航空隊

第一部隊、第二部隊共にボスに集中。

戦力ゲージ2 装甲破砕ギミック

  • UマスでA勝利を2回取得 【第五艦隊】
  • KマスでA勝利以上を2回取得 【第一艦隊】
  • F1マスでA勝利以上を2回取得 【第一艦隊】
  • F2マスでA勝利以上を2回取得 【第一艦隊】
  • 基地防空で航空優勢以上を2回取得

Uマス【第五艦隊】

第一艦隊 【第五艦隊】

第二艦隊 【第五艦隊】

L(戦闘なし)→M(通常、第四)→N(能動分岐)→P(対潜、第一)→R(通常、第四)→T(輸送)→U(ボス、第四)

輸送は不要なので普通に火力装備にしてS勝利狙い(榧のドロップもあるようなので)

基地航空隊

第一部隊をU(ギミック)マスに、第二部隊をPマスに。

Kマス、F1マス、F2マス、基地防空【第五艦隊】

本隊

Kマス:A(戦闘なし)→A2(空襲、輪形陣)→B(能動分岐)→C(通常、ギミック、単縦陣)→H(対潜、単横陣)→I(通常、警戒陣)→K(通常、ギミック、単縦陣)
F1マス:A(戦闘なし)→A2(空襲、輪形陣)→B(能動分岐)→D(通常、警戒陣)→E(能動分岐)→F1(レ級、ギミック、単縦陣)
F2マス:A(戦闘なし)→A2(空襲、輪形陣)→B(能動分岐)→D(通常、警戒陣)→E(能動分岐)→F(空襲、輪形陣)→F2(ラ級、ギミック、単縦陣)

画像で扶桑が装備を付けていませんが、ギミック解除するまで気が付かず装備なしでやっていました。
(それでもSは取れました)

基地航空隊(Kマス)

第一部隊をU(ギミック)マスに、第二部隊をPマスに。

基地航空隊(F1、F2マス、基地防空)

第一部隊をF1またはF2(ギミック)マスに、第二部隊を防空にして防空ギミックを解除します。

戦力ゲージ2(止め)【第五艦隊】

Wマス 【第五艦隊】

第一艦隊

第二艦隊

L(戦闘なし)→M(通常、第二)→N(能動分岐)→O(空襲、第三)→Q(対潜、第一)→V(ネ級、第二)→V1(戦闘なし)→W(ボス、第一)

Vマスで煙幕使用、道中を第二にしたのは「第二は回避力補正がある」という話があるためです。
(ソースは後述)

最初はキラ付けせずに出撃していましたが、道中事故が多いので全艦キラ付けして出撃。

トドメでは装甲破砕しても火力不足を感じたため、削り編成の大潮と満潮を、特効のある不知火と若葉に変更し、装備も一部組み合わせを変えました。
また索敵を稼ぎたくて増設補強を使い、電探、機銃、見張員などを装備。
稼いだの索敵で那智の紫雲を外し、対空カットイン用の主砲を装備。
今考えると、道中もボスも那智の火力を頼りにする場面は全くなかったので、対空カットインが強力な摩耶を使えばよかったかもしれません。
(摩耶にも戦力ゲージ1で【第五艦隊】の札が付いているので)

なおE3でのルート制御に(甲の場合)史実艦が6隻必要で、この編成に含まれている史実艦が5隻(那智、阿武隈、霞、不知火、若葉)で1隻足りないため、E3で阿武隈にも第五艦隊のお札を付けました。
特効でない駆逐艦(タシュケント、山風、ベールヌイ)のあたりの誰かを曙にしておけばもっと楽だったかも(第一機関は煙幕発動のために運が高い艦である必要があるので山風、ベールヌイを入れ替えるのが妥当だったかも)

基地航空隊

第一部隊、第二部隊共にボスに集中。
画像では剥がれていますが、出撃時、東海は熟練を>>にして出撃していました。
(熟練付けは潜水艦単艦出撃でA1マスを使用しましたが、彗星(江草隊)がいると届かなくなるのでそのときだけ他の機体に変えていました)

報酬

甲作戦の報酬。

  • 勲章×2
  • 給糧艦「間宮」×3
  • 補強増設×1
  • 改装設計図×1
  • 装備運用枠+5装備分または改修資材×5 装備運用枠+5を選びました。
  • 九七式艦攻改(北東海軍航空隊)★8×1
  • 21inch魚雷発射管6門(後期型)★2×1
  • 潜水艦 Wahoo

ドロップ

特にレア艦のドロップはありませんでした。
(ボスマスの戦い方が潜水艦だけ集中攻撃する形なのでB勝利以下しかとれないため期待できるはずもなく・・・)

連合第二陣形に回避補正がある?

全くの余談(艦これに関係ありません)

最終的には駆逐は7-1、軽巡は1-5、他は1-1で全艦キラ付けして出撃していましたが、キラ付けの間に友人からギフトで貰った「溶鉄のマルフーシャ:Sentinel Girls」を延々と遊んでました。
ゲージを割る前に実績コンプしてしまったので続編の「救国のスネジンカ:Sentinel Girls2」も購入してプレイ中。
この二つのゲームをやっていなかったらキラ付けや熟練付けでくじけていたかもしれない。
スネンジカのほうも終わり方からするとまだ続編が出そうなので楽しみです。

コメント