概要
艦これ 2024年早春イベント 【発動!竜巻作戦】 E4プレイの記録です。
難易度は甲を選択。
海域で付与されるお札
第一艦隊 | 第二艦隊 | 第五艦隊 | 機動部隊 | 第六艦隊 | 前衛艦隊 | 第三艦隊 先遣隊 |
第三艦隊 | ウェーキ島 輸送部隊 |
新竜巻部隊 | Z決戦艦隊 | |
E1 ギミック1 | ○ | ||||||||||
E1-1(輸送) | ○ | ||||||||||
E1- ギミック2 | ○ | ○ | |||||||||
E1-2(戦力) | ○ | ○ | |||||||||
E2 ギミック1 | ○ | ||||||||||
E2-1(戦力) | ○ | ||||||||||
E2-2(戦力) | ○ | ||||||||||
E2 破砕ギミック | ○ | ○ | ○ | ||||||||
E3 ギミック1 | ○ | ○ | |||||||||
E3-1(戦力) | ○ | ||||||||||
E3-2(戦力) | ○ | ○ | |||||||||
E3-3(戦力) | ○ | ||||||||||
E3 破砕ギミック | ○ | ○ | ○ | ||||||||
E4 ギミック1 | |||||||||||
E4 ギミック2 | |||||||||||
E4-1(戦力) | |||||||||||
E4-2(輸送) | |||||||||||
E4-3(戦力) | |||||||||||
E4-4(戦力) | |||||||||||
E4破砕ギミック |
3/10( 日)現在、第三艦隊先遣隊札はE3-1ギミックのみで使うのが主流っぽい(他の場所では前衛艦隊札のほうがルートが短い)
ギミック1 ルート出現ギミック
ギミック内容
- A3マスでS勝利を2回取得(第三艦隊札)
- CマスでS勝利を2回取得(第三艦隊札)
- DマスでS勝利を2回取得(第三艦隊札)
海域マップ(初期状態)
基地は3部隊出撃可能。
A3マス
第三艦隊札で出撃
本隊
A1(対潜、警戒陣)→A2(空襲、輪形陣)→A3(通常、ギミック、単縦陣)
遊撃部隊で出撃。どのみち戦力ゲージ1で主力を出すことになるので、ここから全力でぜかましさんを参考にします。
基地航空隊
第一をAマスに、第二をA3マスに。第三は防空
Cマス、Dマス
機動部隊札で出撃します。
第一艦隊
第二艦隊
A1(対潜、第一)→B(能動分岐)→C(通常、ギミック、第四)
A1(対潜、第一)→B(能動分岐)→D(通常、ギミック、第四)
機動部隊で編成、ギミックマスでむさやまタッチを発動します。
基地航空隊
A3マスと同じ編成。
第一をA1マスに、第二をギミックマスに、第三は防空。
マップ更新
C、Dマスの先が出現
ギミック2 ルート出現ギミック
ギミック内容
- C1マスで航空優勢以上を1回取得(第三艦隊札)
- C2マスでS勝利を1回取得(第三艦隊札)
- D1マスでS勝利を1回取得(第三艦隊札)
- D2マスでS勝利を1回取得(第三艦隊札)
第三艦隊札で出撃
C2マス、D1マス
第一艦隊
第二艦隊
A1(対潜、第一)→B(能動分岐)→C(通常、第四)→C2(通常、ギミック、第四)
A1(対潜、第一)→B(能動分岐)→D(通常、第四)→D1(対潜、ギミック、第一)
機動部隊で編成、D1マスが対潜マスなので、駆逐艦を一部対潜装備に。
基地航空隊
第一をA1に、第二をC2(ギミック)マス、またはD(道中)マスに、第三を防空に。
C2(ギミック)マスは強くないので、C(道中)マス二投げた方がよかったかも。
C1マス、D2マス
第一艦隊
第二艦隊
A1(対潜、第一)→B(能動分岐)→C(通常、第四)→C1(空襲、ギミック、第三)
A1(対潜、第一)→B(能動分岐)→D(通常、第四)→D2(通常、ギミック、第四)
機動部隊で編成、Cマス、Dマスでむさやまタッチします。
Dマスで大分事故りました。
基地航空隊
第一をA1に、第二をC(道中)マス、またはD(道中)マスに、第三を防空に。
ゲージ1(戦力ゲージ)
第三艦隊札で編成。
Gマス(削り)
第一艦隊
第二艦隊
A1(対潜、第一)→B(能動分岐)→C(通常、第二)→C1(空襲、第三)→E(対潜、第一)→F1(空襲、第三)→G(ボス、第四)
対潜マスのケアに、第二艦隊に先制対潜艦を3隻、また旗艦を大和にして司令部を搭載。
(武蔵を旗艦にすると主砲2つ以外装備できなくなってしまうため)
Cマスは煙幕を発動してお祈り(煙幕してても先生雷撃を当ててきますが)
基地航空隊
全部隊ボスに集中。基地は最終編成相手にしたときに劣勢になるように調整しています。
Gマス(最終編成)
第一艦隊
第二艦隊
A1(対潜、第一)→B(能動分岐)→C(通常、第二)→C1(空襲、第三)→E(対潜、第一)→F1(空襲、第三)→G(ボス、第四)
対潜マスは支援+タシュケントと雪風の先制対潜攻撃で対策。
駆逐は全員カットイン装備に変更、大和改二の司令部を三式弾改二に変更。
基地と併せて航空優勢二なるように調整。
敵第一艦隊の3隻以外はそれほど堅くないので、支援と基地でそれらをおとし、タッチを3発ともタフな3隻に当てていくことを目指して編成を組んでいます。
Cマスは煙幕を発動してお祈り(煙幕してても先生雷撃を当ててきますが)
最後は秋雲先生のカットインでとどめ。
道中対潜支援
対潜支援、オ号が一つしか無いので他は全部カ号です。
ソっきゅんに対戦艦2隻を無力化、残りに小ダメージ与えるくらいの効果なので、本隊にもすこし対潜を入れています。
決戦支援
第二艦隊のツ級以外を落とせる位の火力にしつつ、命中二寄せています。
基地航空隊
基地は削りと変わらず。全部隊ボスに集中。
マップ更新
新しいスタート地点と、ボスマスが出現。
ゲージ2 (輸送ゲージ)
ウェーキ島輸送部隊札で出撃します。
Oマス
第一艦隊
第二艦隊
H(戦闘なし)→J(空襲、第三)→J1(通常、第四)→J2(対潜、第一)→M(輸送マス)→O(ボス、第四)
TP S勝利:293
ボスは単なるル級なので、全力で輸送装備。戦闘機会の多い第二艦隊に回収した大発を回しています。道中とボスの潜水艦を撃ち漏らさないように、巻雲に1個だけソナーを装備して先制対潜させています。
基地航空隊
第一をJ1マス、第二をJ2マス、第三をO(ボス)マスに。
東海が4機しかないため、第二部隊の1機は部隊全体に特効効果を付与してくれる深山改にしています。特効のおかげか、基地が一撃で潜水幼女を沈めることもありました。
ゲージ3 (戦力ゲージ)
新竜巻部隊札で出撃します。
Oマス
本隊
A(空襲、輪形陣)→J(空襲、輪形陣)→J1(通常、警戒陣)→R(通常、警戒陣)→S(ボス、単縦陣)
道中が厳しいので最終編成も含めずっと司令部を装備。
対空カットインしてほしくて三隈改二特(水母)をカットイン装備にしましたが、発動率が低くてあんまり効果は得られませんでした。
火力としては特効潜水艦5隻、運の高い伊58を魚雷カットイン、他の潜水艦にはそれぞれ四式を装備。
特効のおかげで潜水艦の火力が高く、昼でS勝利することもありました。
閉幕雷撃で沈むボス。
最終編成だと随伴艦が強くなりますが、特効のおかげか基地が当たれば姫級以外は一撃で沈むのでさしたる脅威にならず、最後は伊14の雷撃でとどめ。
ゴーヤ・・おまえがナンバーワンだ、したかったけどそこまでボスが持ちませんでした。
基地航空隊
すべてボスマスに集中。
各部隊特効Aグループ(野中対、八幡部隊、銀河熟練)を配分しつつ、特効Bグループの深山改を第一と第二に配備。
特効のおかげか、熟練度がなくても命中&撃破してくれるので、最後まで熟練度付けはしないままで済みました。
ゲージ4 (戦力ゲージ)
Z決戦艦隊札で出撃します。
Oマス
第一艦隊
第二艦隊
T(対潜、第一)→U(空襲、第三)→V(通常、第四)→X(空襲、第三)→Z(ボス、第一)
装甲破砕なし、支援もなし。
(通常とは書きたくない編成の)Vマスで煙幕を使用。
ボスは潜水艦なので、対空要員のアトランタ、制空要員の日向以外は全員3スロットでシナジーを出しつつ、先制対潜できる艦+特効のある艦で。電ちゃんは初期艦かつ嫁なので。
最初は鹿島の枠を松輪にしていましたが、第二艦隊に軽巡×2はできないが練巡なら入れられる、という話を見かけて変更しました。
クリア時点でシェフィルードがソナーを装備し忘れていました。
出撃時にとったスクリーンショットではちゃんとソナーを装備していたので、疲労回復中に通常海域に出撃するとき、ソナーを取り上げてそのままだったと思われます。
最後は矢矧がトドメを刺しました。
無傷の夕張と矢矧の攻撃が3連続でボスに吸い込まれていきました、変わらない吸引力。
正直なところ運だけで勝てた感じ。
基地航空隊
第一をUマスとXマスに1回ずつ、第二、第三をボスに集中。
報酬
甲作戦の報酬。
- 勲章×3
- 改修資材×10
- 零式小型水上機(熟練)★4×1
- 戦闘詳報×2またはネ式エンジン×2→ネ式エンジン×2を選択しました。
- 試製甲板カタパルト×1またはF4U-4★6×1→F4U-4★6×1を選択しました。
- 試製陣風★1×1
- 甲種勲章×1
- 潜水空母 伊41
ドロップ
めぼしいドロップはありませんでした。
コメント