概要
アウラゲート、第10階層のボス攻略です。
以下の頁で悪魔の情報を検索するツールを公開していますので、攻略に使う悪魔を探す際によろしければ使ってみてください。
第10階層ボス攻略するにあたって
D2について
どの層のボスも攻撃力が高く、魔法で回復しようとした場合よほど仲魔が強化されていないと回復が間に合いませんので、回復は主に宝玉(体力全回復)に頼ることになります。D2をテンプラドラゴンにしておくことでプレスアイコン半分でアイテムを使うことができますので、ボスと戦うときのD2はテンプラドラゴンにしておきましょう。
PT構成について
第一PTを普段の探索PTにしておいて、第二PTをテンプラドラゴンをD2にした対ボス用PTにしておくのがおすすめです。
物理アタッカーについて
ボスのレベルが高い為、LV50の悪魔でもそれなりに攻撃を外します。命中補正のついた烙印や百発百中、千発千中などのスキルを継承するか、物理アタッカーは使用せず魔法アタッカーを使って攻略するようにしましょう。
46層
敵の構成
ハヌマーン、ビシャモンテン、オーカスの組み合わせ、能力は以下のSS参照(クリックで拡大)
ビシャモンテンは物理貫通持ちで、タルカジャを使いながら攻撃してきますが、なぜか物理攻撃よりもブフダインを使ってくる頻度のほうが多いようです。そのため氷結無効以上の仲魔をつれていくと楽になります。
おすすめのPT構成
攻撃力を下げられる悪魔1体と、アギ系の魔法が使える魔法アタッカー3体。ブフダインを使ってくる頻度が高いようなので、氷結無効以上の悪魔にアギ系をつけていくのがおすすめです。
おすすめの仲魔
★3フォルネウス
氷結吸収、フォッグブレスで攻撃力を下げられる、と補助役に適した悪魔です。常にフォッグブレスを使えるよう、パスも使ってMPを調整しましょう。
★4フェンリル
氷結吸収。大抵行動順の1番にくるので、火系の魔法を継承して行くと初回の行動から行動回数を増やしつつダメージを与えられて便利です。
☆4ロキ
氷結無効で魔力も高く、デフォルトスキルでアギダインを持っています。
おすすめ攻略法
相手のタルカジャを打ち消して攻撃力をさげつつ戦いましょう。お供も炎耐性をもっていないため、マハラギ等範囲攻撃で一緒に倒してしまった方が楽でした。物理攻撃のダメージがとても大きいため、少しでも相手に攻撃させる機会を減らすように戦いましょう。こちらのHPは最低でも1000以上は必要です。
おすすめの烙印
状態異常を使ってくる敵は居ないため、決意の烙印は不要です。アタッカーは消滅や破壊の烙印で少しでも攻撃力を上げる、補佐役は生命の烙印でHPを上げて死なないようにするのがおすすめです。
47層
敵の構成
フェンリル、オーディン、ヴァーチャーの組み合わせ、能力は以下のSSを参照
フェンリルはゴッドハンド、オーディンは貫通付きのショックウェーブまたは貫通無しのグングニル、ヴァーチャーはハマ系魔法で攻撃してきます。
おすすめのPT構成
破魔無効持ち1体、衝撃系魔法を使うアタッカー3名。
破魔無効を一人入れておくと、ヴァーチャーがマハンマダインを使ってこなくなり、受けるダメージの総量を減らす事が可能。
おすすめの仲魔
★3ホルス
破魔反射役として。回復はアイテムで行う為ディアラマの出番はあまりありませんが、タルカジャ、タルンダ等つけておくと何もしないターンが減って役立ってくれます。
★4アズラエル
テトラカーン持ちで、かつ破魔反射持ち。テトラカーンの使用については「おすすめの攻略法」に記載していますが、物反鏡で代用も可能なので、無理に作っていかなくても大丈夫です。
★4サンダルフォン
ザンダイン持ちで、かつ破魔反射持ち。
おすすめの攻略法
ショックウェーブは貫通付きとはいえ驚異ではなく、真の驚異はグングニルです。
オーディンは物理貫通を持っていないため、テトラカーンや物反鏡で物理攻撃を反射してやると、複数回攻撃のグングニルがそのままオーディンへのダメージになるため、楽に勝つ事ができます。
おすすめの烙印
状態異常を使ってくる敵は居ないため、決意の烙印は不要です。消滅や破壊の烙印で少しでも攻撃力を上げていきましょう。
48層
敵の構成
ジコクテン、ホワイトライダー、サンダルフォンの組み合わせ、能力は以下のSSを参照。
ホワイトライダーは貫通を持たず、各種魔法で攻撃してきます。ホワイトノイズ(ランダム対象に魔封)も結構な頻度で使ってくるため、命中を意識した物理主体PTの方が戦いやすいです。
お勧めのPT構成
呪殺無効以上、衝撃無効以上の仲魔1体ずつ、タルンダ要因1体、残り枠を物理アタッカー。
衝撃無効を入れておくとジコクテンのマハザンマを防げます。また呪殺無効を入れておくと、ホワイトライダーの煉獄を防ぎ敵の攻撃回数を減らせる可能性があります。
お勧めの仲魔
☆3防魔オセ
物理攻撃アタッカーで、地味に呪殺耐性も持っています。
☆4パズス
衝撃無効、呪殺無効を持ち、メディラマによる全体回復も可能。入れておくとマハザンマを使われるのを防ぎつつ、イービルアイを受け他時にアイコンを減らすこともしてくれます。
防魔なら破魔無効もついているので、さらに良いです。
☆4サンダルフォン
破魔反射、呪殺無効持ち。ザンダインでホワイトライダーの弱点を突けますが、前述したようにホワイトノイズをよく使ってくるため連れていくなら決意の烙印を装備しておきましょう。
お勧めの攻略法
ホワイトライダーのゴッドアローは威力が高く即死効果もありますが、1度しか使えない為、探索用PTの誰かで受けておくようにすれば本命のボス専用PTで受ける事はありません。
ホワイトライダー1体にしてしまえばジオダインを集中して受けない限り死ななくなりますので、まずお供を倒してからホワイトライダーを倒すのがお勧めです。お供を倒す場合は倒しやすく冥界破を撃ってくるジコクテンから倒すのが良いでしょう。
お勧めの烙印
消滅や破壊の烙印で火力を上げつつ、ホワイトライダーのホワイトノイズを防ぐ為に、決意の烙印を装備していきましょう。(決意の烙印のバリアは3ターンしか持ちませんが、最初のMPが多くあるときにスキルが使えるだけでも大分戦いが楽になります)
49層
攻略中・・・
オセ等の物理無効以上、魔法攻撃可能な仲魔とジークフリードの1vs1の状態に持ち込めれば、ジークフリードは物理攻撃しかしてこないためにこちらがダメージを受けることがなくなり、勝利が確定する。現在はオートでも無効な攻撃しかできない場合にパスを使ってくれるため、オートで放置すれば時間はかかるが手間はかからないはず。
50層
敵の構成
アシェラト、メタトロン、アリスの組み合わせ、能力は以下のSSを参照。
アシェラトは主に補助と回復、メタトロンは魔法攻撃、アリスはマハシバブオンを主に使ってきます。
お勧めのPT構成
タルンダ要因1体、破魔、呪殺の単体魔法アタッカー1体ずつ、残り1枠を先駆の烙印で行動順序を上げたキンマモン(全状態異常を防ぐスキルを持っているため)
破魔無効以上を入れておくと、メタトロンの天罰を防ぎ、敵の攻撃回数を減らせることがあります。
回復については魔法では追いつかないため、HPは宝玉、緊縛解除はアムリタシャワー頼りになります。
お勧めの仲魔
☆3キンマモン
マレビト(全状態異常無効)で緊縛状態を完全に防げます。先駆の烙印で行動順序を上げておけば、こちらのターンで最初に行動してプレスターンアイコンを無駄にせず、全体の緊縛をアムリタシャワーで解除することが出来ます。
またデクンダかラクカジャを持たせておきましょう。(「混沌の海」で下げられた防御力を戻すため)
ラクカジャは☆3ゾウチョウテンか☆4地母神キクリヒメから、デクンダは☆2アブラクサスか☆4加護の大天使アズラエルから継承可能です。
またパーティにキンマモンよりも速度が遅い悪魔を一体いれておき、先駆の烙印2セットでキンマモンが最初に行動できるようにしておきましょう。(最初の行動で状態異常を解除できるようにしたいため)
☆5じゃあくフロスト
ユニークスキルの「ごーとぅへる」が呪殺貫通の為、アシェラトの弱点を突きながらアリスにもダメージを与えることが可能。また呪いも付与されるため、回復魔法の効果を大きくそぐことが出来ます。50層クリアの為に作るというほどではないと思いますが、所持していればお勧めです。ただし破魔が弱点のため、弱点は塞いでおく必要有り。
☆5アリス
ユニークスキルの「死んでくれる?」でアシェラトを即死させることが可能で、魔力も高くメタトロン相手にもアタッカーとして活躍できます。ただしガチャ限定の悪魔なので入手は困難です。
タルンダ枠
物理攻撃が高めの悪魔にタルンダを継承させておきましょう。タルンダの効果をもったスキルを持っている悪魔が居るのであれば、その悪魔でも問題ありません。
タルンダ枠は、タルンダが切れたときにすぐ打ち直せるよう、MPに注意。
アタッカー枠
破魔、呪殺弱点がなく、魔力が高い悪魔を使いましょう。
条件を満たす悪魔に、 アシェラトとアリスの弱点を突きつつ、メタトロンにも攻撃出来るよう、 ハマ系、ムド系の単体魔法を継承して行くと良いです。
☆5
女神ラクシュミ、女神イザナミ、魔人ヴィシュヌ、大天使メタトロン、ペ天使大天使マンセマットなど
☆4
妖精ティターニア、魔神プロメテウス、幻魔ツクヨミ、妖精オベロン、地母神スカディなど。
ツクヨミは魔法を通常の消費-1で撃てるので、恩恵烙印をつけておけば途切れることなくハマ、ムドを撃ち続けられるため、お勧めです。
お勧めの攻略法
まず探索用の第1パーティで戦う事になります。この時はアシェラトに集中攻撃しつつ、 アリスの「死んでくれる?」を誰かが受けておくようにしましょう。「死んでくれる?」は100%即死、1度しか使えないというスキルなので、探索用PTの誰かで受けておくようにすれば本命のボス専用PTで受ける事はありません。
キンマモンが最初に行動+D2をテンプラドラゴンにしておくことで、プレスターンアイコン1つの消費で状態異常解除と混沌の海によるラクンダの解除ができるようになります。
キンマモンの行動後、HPの状態を見て、宝玉によるHPの回復を行います。この時プレスターンアイコンを無駄にしないために、弱点を突けない攻撃はプレスターンアイコンが半分の時に行うようにしましょう。
アシェラトの「母なる創造」はサマリカーム+リディアというスキルなので、まずアシェラトから倒すことになります。
ムド系の単体魔法でアシェラトを集中攻撃してまずアシェラトを倒します。
もしアリスを持っているのであれば、「死んでくれる?」で即死させることが可能です。
アシェラトを倒したら、ハマ系の単体魔法でアリスを集中攻撃してアリスを倒します。
アシェラト、アリスを倒したら、メタトロンをムド系の魔法もしくは物理スキルで攻撃します。(欺瞞10のメタトロンと違ってアウラのメタトロンは物理耐性を持っていません。)
お勧めの烙印
戦いが長引くことと、状態異常解除役のキンマモンが居るため決意の烙印は不要です。
消滅や破壊の烙印で火力を上げる
キンマモンには先駆の烙印2セットを装備して行動順序を上げておく。
物理攻撃する悪魔には命中の上がる烙印を装備して、攻撃を外さないようにしておきましょう。
コメント