アウラゲートボス攻略 第7階層

アウラゲートボス攻略
この記事は約11分で読めます。

第7層(31F~35F)のアウラゲートのボス攻略。

以下の頁で悪魔の情報を検索するツールを公開していますので、攻略に使う悪魔を探す際によろしければ使ってみてください。

悪魔情報・合体パターン検索ツール DevilAnalyser
D2・真女神転生L、悪魔情報・合体パターンの検索ツールを公開しています。windows10/7での動作を確認しています。

31F

敵の構成

ボスはケルピー、イフリート、ペレの組み合わせ。
能力は以下のSS参照(クリックで拡大)
  31f-kerupi31f-if 31f-pere
イフリートのスキルが物理攻撃の権化。
火炎貫通も持っているため、火炎無効、反射、吸収、耐性全て無意味になります。
ケルピーとペレの攻撃はそれほど脅威ではありませんが、どちらもディアラを持っているためある程度こちらの攻撃力がないと、長期戦になってしまいます。

おすすめのPT構成

1:回復役
2:アタッカー
3:アタッカー
4:アタッカー
各々、HPは1,000以上あることがほぼ必須。LVは最低でも35~40は必要。
イフリートの火炎ブースタつきのマハラギが頻繁に飛んでくるので、火弱点の仲間は入れないこと。火力で押し切れる状態であればお連れの2匹は回復ばかりするようになるので、その二匹の攻撃に対する対策はあまり必要ありません。
これらをふまえたおすすめの仲魔
★3防魔オセ
→★3で物理無効を持ち、攻撃力が高いのでアタッカーとして優秀です。育てておくと色々役に立ってくれます。
★3防魔スザク
→デフォルトでメディアラマ、タルンダオートを持っていて、火炎無効があるのでペレの魔法攻撃も無効化できる。ヒーラーとしておすすめ。防魔以外は物理弱点なのでおすすめできません。ただしHPが低いので生命烙印は必須。
★3以下の魔力の高い仲魔
→★1のアズミ、ガキ、ジャックフロストなどからブフを継承してやると、イフリートの弱点を突きながらダメージを稼げます。★3以下にするのは継承ポイントを稼ぎやすい為。ヤサカノマガタマは貴重なアイテムですので、なるべく★4以上の仲魔に使うために残しておきましょう。
なお★4ヤマタノオロチは毒床無効とブフダインを持っているのでこのボスにも有効に闘え・・そうにみえますが魔力が低くダメージが稼げない上にMP消費が6で連発もできないため、あまり有効ではありません。レア度が低くても魔力の高い仲魔にブフをつけた方が楽に闘えると思います。

おすすめの烙印

破壊の烙印、消滅の烙印でユニットにあわせて攻撃力を上げましょう。

おすすめの攻略法

イフリートをブフ系の魔法で集中攻撃しましょう。
お供のディアラ の回復に勝るダメージを与えていて、こちらに火炎、電撃弱点の仲魔がいなければ攻撃してくるのがほぼイフリートのみになり、イフリートは物理攻撃をほぼ行ってこないためクリティカルで敵の行動回数が増えることもなく、安定して戦えると思います。
安定していても勝てない場合は自力不足ですので、烙印強化や仲魔の転生、覚醒、レベル上げ等、自力を上げましょう。

32F

敵の構成

ボスはタムリン、オセ、タムリンの組み合わせ。
能力は以下のSS参照(クリックで拡大)
  32f_tamurin_futari32f_ose
オセのスキルが物理攻撃の権化。
物理貫通も持っているため、物理無効、反射、吸収、耐性全て無意味になります。
タムリンはウィンドブレス、暗夜剣、ハマダインを使ってきますが、こちらはそれほどの驚異はありません。

おすすめのPT構成

1:回復役
2:バフ兼アタッカー
3:デバフ兼アタッカー
4:アタッカー
各々、HPは1,000以上あることがほぼ必須。LVは最低でも40は必要。オセのチャージ→冥界破で全体が800以上のダメージを受けます。
風、破魔弱点の仲魔は絶対にPTにいれないこと。オセの攻撃力が半端ではないため、弱点を突かれて相手の行動回数が増えると、何もできないまま全滅します。
風無効以上の仲魔を最低一人、PTに入れておきましょう。ウィンドブレスは対象ランダムの多段攻撃なので、敵のアイコンを減らすことができます。
同様に破魔無効もあると便利ですが、ウィンドブレスと違い単発攻撃であるため、あまり破魔無効の仲魔を狙ってくれないため、無理に入れる必要はありません。
バフ、デバフスキルは重要です。タルンダ、ラクカジャを使える仲魔を極力用意するようにしましょう。(同じターンに使う必要があるので、同じ仲魔ではなく1体に一つずつもたせたい)
これらをふまえたおすすめの仲魔
★3防魔イシス
→衝撃、電撃無効を持っているため、一体で効率的に敵の魔法攻撃を無効化できます。またサマリカームでPTの立て直しも可能。ラクカジャを持たせておくと、バフ役としても動けます。
★3ホルス
→ヒーラーとしておすすめ。防魔であれば覚醒スキルとして電撃無効も持っています。
★3防魔オセ
→敵のオセの攻撃は無効化できませんが、タムリンの攻撃を無効化してくれることがあります。また攻撃力が高いのでアタッカーとして優秀です。物理無効を持っていないボスはこれ以降の層でも出てきますので、育てておくと色々役に立ってくれます。
★3防魔スザク
→デフォルトでメディアラマ、タルンダオートを持っています。ヒーラーとしておすすめ。ただ覚醒しないと物理弱点なので覚醒必須、またHPが少ない為生命烙印によるHPの底上げは必須です。
★3フォルネウス
→フォッグブレスでタルンダ+スクンダの効果を一人で与えられます。 電撃弱点ですが、あえて入れることで攻略を楽にできます(詳細は後述)

 

おすすめの烙印

生命の烙印、堅固の烙印でHPと防御を固めましょう。

回避率のオプションがついたものが多くあれば、誰か一人の仲魔に集中して装備させ、チャージのミスを狙うこともできますが、よほど高い回避率と仲魔のレベル、早さがないと安定しません。

おすすめの攻略法

コンティニューを惜しまない。
電撃弱点の仲魔(おすすめだとフォルネウス)と電撃無効の仲魔(おすすめだとイシス)を入れておくと、オセが物理攻撃ではなくマハジオンガを撃つようになります。
これにより非常にダメージが大きいチャージ冥界破の回数を減らすことができますので、普通に闘うより楽に闘う事が可能です。ラクカジャを誰かに持たせておくとさらにダメージを軽減できます。
取り巻きにはウィンドブレスをイシスに撃ってもらい、アイコンを減らすという重要なお仕事がありますので、倒さず、オセだけを集中攻撃するようにしましょう。

33F

敵の構成

ボスはバフォメット、ベルセルク、モスマンの組み合わせ。
能力は以下のSS参照(クリックで拡大)
33F_bafo33F_Beru33F_mosu
ベルセルクは物理無効です。32Fのオセと同様、チャージからの物理攻撃を行いますが、暗夜剣は単体攻撃のため、オセほどキツくはないです。
バフォメットはマハムド、マハラギで、モスマンはマハジオ、マハしバブーで攻撃してきます。

おすすめのPT構成

1:回復役
2:バフ兼アタッカー
3:デバフ兼アタッカー
4:アタッカー
オセと同じ構成。オセを倒せたPTならそれほど苦労せず倒せると思います。
敵の魔法攻撃が全体攻撃しかないため、弱点と無効以上をあわせてPTに入れることで敵の行動回数を減らすことが可能。ベルセルクがマハブフを使いますので、氷結弱点を入れてマハブフを誘発し、氷結無効以上をおいておくとだいぶ楽になります。
この方法で闘うならバフ、デバフがなくても十分勝ち目アリ。
回復役としては、ホルスは避けたほうがいいです。弱点が呪殺なので、バフォメットのマハムドで敵の攻撃回数を増やされてしまいます。
これらをふまえたおすすめの仲魔
★3防魔スザク
→デフォルトでメディアラマ、タルンダオートを持っています。ヒーラーとしておすすめ。ただ覚醒しないと物理弱点なので覚醒必須、またHPが少ない為生命烙印によるHPの底上げは必須です。氷結弱点により、ベルセルクのマハブフを誘発できます。
★3フォルネウス
→フォッグブレスでタルンダ+スクンダの効果を一人で与えられます。また氷結吸収を持つため、ベルセルクのマハブフで回復が可能。
★3以下の魔力の高い仲魔
→ザンを継承してやると、ベルセルクの弱点を突きながらダメージを稼げます。★3以下にするのは継承ポイントを稼ぎやすい為。ヤサカノマガタマは貴重なアイテムですので、なるべく★4以上の仲魔に使うために残しておきましょう。

 

おすすめの烙印

破壊、決意の烙印。

ベルセルクには物理攻撃が効かないため破壊の烙印で魔法攻撃力を上げます。またモスマンのマハシバブーとベルセルクの暗夜剣による魔封を防ぐために決意の烙印をつけて状態異常を防ぎます。

 

おすすめの攻略法

氷結弱点の仲魔(おすすめだとスザク)と氷結無効以上の仲魔(おすすめだとフォルネウス)を入れておくと、ベルセルクががマハブフを撃つようになります。
この状態でザン系の魔法を使い、ベルセルクを速攻で倒す形が楽です。
余談ですが私がこの階層を攻略したときはホルス(当時はまだスザクがいなかった)、ケルベロス、フォルネウス(ザン継承)、オセでボスにたどり着き、そこで弱点と無効以上を合わせて入れておくことで魔法攻撃を誘発して相手の行動回数を減らす、という攻略に思い至りました。(つまりたまたま発見した)

34F

敵の構成

ボスはユニコーン、ヴェータラ、ヴァルキリー
能力は以下のSS参照(クリックで拡大)
 破魔系、衝撃系、氷結系で攻撃してきます。
 氷結系は 対象が単独のものしか使ってこないので、弱点の悪魔と無効以上の悪魔を並べて攻撃を誘発し、無効化するという手は今回使えません。衝撃系はマハザンなのでこの手が使えると思いますが、ユニコーンの行動が最後になるため、あまり意味がありません。

おすすめのPT構成

1:回復役
2:バフ兼アタッカー
3:デバフ兼アタッカー
4:アタッカー
攻撃力が高いのでタルンダは最低限持ちたい、また速攻で倒すためにタルカジャもあるとよい。レベルが十分に高く、烙印もしっかりしていれば補助はなくてもよい。
ヴェータラの氷結は貫通付きのため、属性耐性にたよらない地力の勝負になります。
これらをふまえたおすすめの仲魔
★3ホルス
→回復役の定番。ヴァルキリーのマハンマを無効化できる。タルカジャ、タルンダ等持たせておくとバフ、デバフと回復を担えるようになります。
★3フォルネウス
→フォッグブレスでタルンダ+スクンダの効果を一人で与えられます。また氷結吸収を持ちます。
★3オセ
→ヴァルキリーのヒートウェイブが痛いため、物理無効以上の悪魔として使えます。
攻撃力も高いのでアタッカーとしても活躍可能。
★3以下の魔力の高い仲魔
→アギ、ハマを継承してやると、ヴェータラの弱点を突きながらダメージを稼げます。★3以下にするのは継承ポイントを稼ぎやすい為。ヤサカノマガタマは貴重なアイテムですので、なるべく★4以上の仲魔に使うために残しておきましょう。

おすすめの烙印

破壊、消滅の烙印

ヴェータラには呪殺以外の高g系が効きますので、攻撃力を上げて一気に押し切りたいため。とはいえそのために烙印をつけなおすまではせずとも、十分に勝利は可能です。

おすすめの攻略法

ヴェータラの弱点(火炎、破魔)で集中攻撃して押し切るのが一番楽です。
このボスには回復役もいないため、魔力の高い弱点をつける仲間がそろっていれば、勝てると思います。

35F

ボスの構成はミトラ2体。
能力は以下のSS参照(クリックで拡大)
35f_ミトラ 35F_ミトラ2
物理攻撃は何でも跳ね返すミトラちゃん
見た目で大きいほうがボスで、そちらだけ倒せばクリアですが能力は2体とも同じです。
呪殺(貫通あり)、メギドで攻撃してきます。

おすすめのPT構成

1:回復役
2:バフ兼アタッカー
3:デバフ兼アタッカー
4:アタッカー
呪殺は貫通があり、メギドは万能属性で耐性が役に立ちません。
34Fに引き続き地力の勝負になります。
また物理攻撃は通じないため、魔の高い悪魔でPTをそろえることになります。
これらをふまえたおすすめの仲魔
★3スザク
→メギドのダメージをメディラマで一気に回復できる。
★3フォルネウス
→フォッグブレスでタルンダ+スクンダの効果を一人で与えられます。また氷結吸収を持ち、ボス弱点のブフーラも使えます。
★3以下の魔力の高い仲魔
→ブフを継承してやると、弱点を突きながらダメージを稼げます。★3以下にするのは継承ポイントを稼ぎやすい為。ヤサカノマガタマは貴重なアイテムですので、なるべく★4以上の仲魔に使うために残しておきましょう。

おすすめの烙印

消滅の烙印、スザクに恩恵の烙印

物理攻撃は通じず魔法で攻撃することになりますので、魔攻を上げる消滅の烙印を装備。スザクに恩恵をつけておくと2回行動が回るたびにメディラマが打てるため楽になります。

おすすめの攻略法

ミトラ(大きいほう)を弱点(氷結)で集中攻撃して押し切るのが一番楽です。
このボスには回復役もいないため、魔力の高い弱点をつける仲間がそろっていれば、勝てると思います。

どうしても勝てない場合

ボスになるべく万全の状態で挑めるようにしましょう。
  • ボス部屋を見つけた後、最短距離でボスに向かう。オートマッピングは一度退出した後でも残っていますので、無駄な戦いやダメージゾーンを避けて万全の状態で闘うことができます。
  • 二つのPTをボスで戦えるPTにする(毒床ダメージ軽減やダークゾーン無効のメンバーを入れている場合、それらを外してボスと戦う為のPTにする。)
最後の手段として、コンティニューするのもありです。アウラゲートは奥に行くほど拾えるアイテムやMAGチェストの中身が増えていきますので、数回のコンティニューでクリアできるのであればコンティニューして先に進むのも立派な戦略です。
コンティニューした場合、バトルスピードに関係なく先手をとれるため、魔法攻撃をメインにすれば確実にダメージを蓄積させることができます。(物理は外れることもある)
なおコンティニューした際、最初に闘うPTは全滅したパーティになるので、そこは注意しましょう。通常は第一パーティ→第二パーティと闘っていると思いますので、第二パーティが闘えないメンバーだった場合、せっかくの強制先手でロクにダメージを与えられないままになることになります。これを避けるには全滅やむなし、と判断したところで第二パーティに交代して全滅→第一パーティも全滅、という流れにすれば、第一パーティで強制先手をとることができます。

有用だと思った方がいればツイッターでリツイートしていただけると喜びます。

また、他にも「こんな方法がある」、「これじゃだめなの?」等あればコメントくださるとありがたいです。

コメント