アウラゲート、第9階層のボス攻略です。
以下の頁で悪魔の情報を検索するツールを公開していますので、攻略に使う悪魔を探す際によろしければ使ってみてください。
41層
敵の構成
クルースニク 、ギリメカラ、コウモクテンの組み合わせ
能力は以下のSS参照(クリックで拡大)
6/5:ギリメカラの画像を仕様変更後のものに差し替えました。
ボスはギリメカラで、電撃、衝撃、破魔弱点です。物理貫通を持ち、リベリオンを使用してからメガトンプレスを撃ってきます。現在はアップデートによりリベリオンが「魔象の反逆(チャージ+リベリオンの効果)」という独自スキルになり、より強力になっています。また物理反射を持っているため、魔法を使ってダメージを与えていく必要があります。
2018/6/7の仕様変更で「反逆の魔象」の使用頻度を下げるアップデートが予定されているため、それをまってから攻略した方が良いかもしれません。
おすすめのPT構成
お供の二人も衝撃弱点であるため、衝撃系の全体攻撃を交えながらギリメカラを集中攻撃するのが良いと思います。。
今回は採用していませんが、ミトラの物理反射とアリラトを組み合わせてギリメカラの攻撃を反射してアイコンを減らすという手段もありかもしれません。ただミトラのデフォルトスキルではまともな攻撃ができないので、ギリメカラに通用する属性の魔法を継承しておく必要があると思います。
おすすめの仲魔
★3防魔スザク
★3ホルス
破魔反射。クルースニクの審判の光を無効かしつつ、回復をこなせます。タルンダやタルカジャ等、補助魔法を継承しておくと更に便利。クルースニクが破魔無効をもっているため、マハンマによる攻撃は避ける方が良いです。
★4サンダルフォン
破魔反射、ハマダインを使用可能。クルースニクの審判の光を無効化しつつ、ハマダインでギリメカラの弱点を突いて攻撃できます。
★4荒神スレイプニル
おすすめの攻略法
おすすめの烙印
破壊の烙印、消滅の烙印でユニットにあわせて攻撃力を上げましょう。またギリメカラがバインドボイスを連発してくることがあるため、決意の烙印でバリアを持たせておきましょう。
42層
敵の構成
イシス、オベロン、スカアハの組み合わせ
能力は以下のSS参照(クリックで拡大)
ボスはオベロンで、電撃弱点、衝撃吸収です。貫通はもたず、ザンダインとマハザンダインで攻撃してきます。お供も含めて魔法は全て衝撃なので、無効の仲魔で挑めばだいぶ楽になります。
おすすめのPT構成
おすすめの仲魔
★3防魔スザク
★4パズス
衝撃無効持ち+メディアラマ持ち。こちらも恩恵の烙印をつけておくと、2回行動するたびにメディラマが撃てます。
★4ベルゼブブ
衝撃無効、高い魔力持ち。マハジオンガをデフォルトでもっていますが、イシスがいると無効化されるため、単体の電撃魔法を継承していくと戦い安いと思います。
★3オセ
スカアハの冥界破を無効にしつつ、冥界破で攻撃。
★4防魔ホワイトライダー
入手難度が高いですが、覚醒すると衝撃無効となり、ジオダインも使えるためオベロンを攻撃するのにぴったりです。またゴッドアローでイシスを即死させることも可能。
★3スカアハ
衝撃無効で冥界破持ち。力も中々高いのでアタッカーに向いています。
★4ハヌマーン
衝撃無効、物理耐性で全体物理の空間殺法持ち。物理アタッカーとして役に立ちますが、他に活躍の場があまりないのでこのために作るほどではないかと思います。
その他衝撃無効の悪魔
★3キクリヒメ、★3ジコクテン、★2ヴァーチャー、★3セタンタなど。
おすすめの攻略法
衝撃無効以上のメンバーがいる前提の場合、イシスのマハマカジャマ、スカアハの冥界破がやっかいなので先に倒してしまった方がよいと思います。倒す場合、スカアハを先に倒してしまうとイシスがサマリカームを使って復活させるので、先にイシスを倒しましょう。
オベロンはマハマリンカリンも所持していますが、私が戦ったときは一度も使ってきませんでしたが、心配ならディスチャームを先に使っておくのも手かもしれません。
なお味方の回復に関しては、D2をテンプラドラゴンにした上で宝玉を使いましょう。(テンプラドラゴンならアイコン半分消費でアイテムが使える)レベルと烙印にもよりますが、魔法の回復だけでは追いつかないと思います。
おすすめの烙印
破壊の烙印、消滅の烙印でユニットにあわせて攻撃力を上げましょう。またマハマカジャマを防ぐ為に決意の烙印で状態異常を防ぎましょう。
43層
敵の構成
ベルセルク、ホクトセイクン、ホルスの組み合わせ
能力は以下のSS参照(クリックで拡大)
ボスはホクトセイクンで、火炎弱点、氷結無効、破魔耐性です。貫通はもたず、氷結系の魔法で攻撃してきます。ベルセルクは物理攻撃を、ホルスは回復と破魔で攻撃をしてきます。
おすすめのPT構成
おすすめの仲魔
★3フォルネウス
★4フェンリル
氷結吸収もち。大抵最初に行動できるため、マハザンを継承させておくとベルセルクの弱点をついてアイコン消費を抑えられます。
★4サンダルフォン
破魔無効。ハマダインでアイコンを減らすことが可能。ザンダインでベルセルクの弱点を突くこともできます。
おすすめの攻略法
氷結吸収の仲魔とホクトセイクンだけが最後に残るように、お供を先に倒します。フェンリルやフォルネウスにマハザンを継承しておいて、ベルセルクの弱点を突きながら全体にダメージを与えていきましょう。お供さえ倒してしまえば氷結無効以上の仲魔がダメージをうけることはほとんどないため、オートにして勝つことも可能です。
おすすめの烙印
破壊の烙印、消滅の烙印でユニットにあわせて攻撃力を上げましょう。
44層
敵の構成
ヴェータラ、アヌビス、キクリヒメの組み合わせ
能力は以下のSS参照(クリックで拡大)
ボスはアヌビスで、弱点はありません。貫通はもたず、呪殺、破魔で攻撃してきます。ヴェータラはブフダイン、キクリヒメはリディアで回復を行います。
おすすめのPT構成
おすすめの仲魔
★4異能または防魔ツクヨミ
火炎、氷結無効、異能ならハマオン、防魔ならジオンガ持ち。他のタイプでも敵の弱点属性になる魔法を継承していれば問題ありません。
★4サンダルフォン
破魔、呪殺無効。お供の二人を倒してアヌビスと1vs1に持ち込めれば、オートで倒す事ができます。(アヌビスは物理攻撃をしてこないようです)またハマダインでヴェータラの弱点を突くこともできます。試していませんが、他に破魔、呪殺無効の悪魔は★3ユニコーン、★4ベルゼブブがおり、こちらの悪魔でも同じことが可能だと思われます。
★3フォルネウス
呪殺無効で、マハジオ持ち。フォッグブレスでデバフもこなせます。ただ魔は低めなので、烙印で補うようにしましょう。
★4ティターニア
電撃ブースタとマハジオンガを持っています。魔力も高く、電撃アタッカーとしてはオススメです。
おすすめの攻略法
破魔、呪殺無効の仲間とアヌビスが最後に残るように、お供を先に倒しましょう。どちらから倒すかは、連れていく仲魔と相談です。電撃攻撃が多いならキクリヒメを、火炎、破魔が多いならヴェータラから倒しましょう。なおキクリヒメはリディアで回復を行うため、リディアの対象にならなかった方から先に倒せれば、より楽になると思います。
おすすめの烙印
破壊の烙印、消滅の烙印でユニットにあわせて攻撃力を上げましょう。
45層
敵の構成
トール、イシュタルの組み合わせ
能力は以下のSS参照(クリックで拡大)
ボスはトールで、衝撃弱点です。電撃、物理攻撃をしてきます。イシュタルはディアラハンを持っていますが、HPが減るまでは主にジャッジメント(万能)で攻撃してきます。
おすすめのPT構成
おすすめの仲魔
★4サンダルフォン
電撃耐性、ザンダインで弱点を突ける。
★3イシス
★3ホワイトライダー
電撃吸収。魔力は高いがボスの弱点魔法を持っていないため、継承しておく必要がある。私はマハザンを継承して連れていきました。
★3クルースニク
電撃無効、魔力もそこそこありますが、そんなに高くはないのでスキル継承してデバフorバフ役に。
その他電撃耐性以上の悪魔
色々いますが、電撃耐性以上の仲魔がいれば、ザンや呪殺魔法を継承して連れていきましょう。
おすすめの攻略法
おすすめの烙印
破壊の烙印、消滅の烙印でユニットにあわせて攻撃力を上げましょう。
コメント