2023年夏イベント 【船団護衛!輸送航路防衛戦】E1【本土近海哨戒遭遇戦】プレイの記録

艦これタイトル 2023新春イベント
この記事は約4分で読めます。

概要

2023年夏イベント 【船団護衛!輸送航路防衛戦】E1【本土近海哨戒遭遇戦】プレイ記録です。
難易度は甲です。

海域で付与されるお札

出撃で

【第二艦隊】札

が付与されます。
全ギミック、ボス共通です。

ギミック1 【第二艦隊】札

ギミック解除条件

以下の条件を満たすことで、ギミックが解除されます。

  • CマスでS勝利1回取得
  • C3マスでS勝利1回取得
  • H3マス(燃料)に1回到達
  • Jマス(空襲)で航空優勢以上を1回取得

マップ

開始前のを取り忘れたので。横に長い。

Cマス(対潜)、C3マス(対潜)

本隊

A(空襲、輪形陣)→B(能動分岐)→C(対潜、単横陣、ギミック)
A(空襲、輪形陣)→B(能動分岐)→C1(空襲、輪形陣)、C2(通常、警戒陣)→C3(対潜、単横陣、ギミック)

白露、長波はメイン、ほかはサブです。
E1-2ボスの編成でネ級一隻になることがまれにですが確認されていて、その条件が「艦隊の総レベル」による影響なのでは?という説があったため、どうせサブ艦使うんだし・・とレベル低めの艦を混ぜています。

※どういった条件で1隻になるのか明確にはなっていません。

支援艦隊は未使用です。

H3マス(港)、Jマス(空襲)

本隊


A(空襲、輪形陣)→E(通常、警戒陣)→F(能動分岐)→G(対潜、単横陣)→H(戦闘なし)→H1(港)→H2(空襲、輪形陣)→H3(燃料、ギミック)

A(空襲、輪形陣)→E(通常、警戒陣)→F(能動分岐)→I(戦闘なし)→J(空襲、輪形陣、ギミック)

C、C3マスの編成から、時雨を蒼龍に入れ替えただけ。

マップの変化

Jマスから先が追加され、ボスゲージが出現。

第一ゲージ 【第二艦隊】

第一ゲージボス(削り)

本隊

A(空襲、輪形陣)→E(通常、警戒陣)→F(能動分岐)→I(戦闘なし)→J(空襲、輪形陣)→K(通常、警戒陣)→N(通常、単縦陣)

ボスで航空優勢を取得して、連撃長門に落としてもらう編成。

ボスが単なるヲ級で面喰いました。

第一ゲージボス(最終編成)

本隊

A(空襲、輪形陣)→E(通常、警戒陣)→F(能動分岐)→I(戦闘なし)→J(空襲、輪形陣)→K(通常、警戒陣)→N(通常、単縦陣)

最終編成相手の場合は空母を置きものにしないと優勢が取れないことと、削り編成のまま出撃したらAマスの空襲で隼鷹さん大破撤退させられたので、ボスでの拮抗を維持しつつ、空襲対策として隼鷹さんに噴進砲を搭載、蒼龍の艦戦を1機陸攻に変更。


マップの変化

第一ボス撃破後、Cマスの先に新たなボスマスが出現。

第二ゲージ 【第二艦隊】

第二ゲージボス

本隊

A(空襲、輪形陣)→B(能動分岐)→C(対潜、警戒陣)→O(通常、警戒陣)→Q(通常、警戒陣)→S(通常、単縦陣)

つらいと噂のE1第二ボス、ネ級。
Aマスの空襲、Qマスの開幕戦が強いので、カットイン駆逐は長波様のみで、対空カットイン照月を混ぜていきます。道中のダメージ具合とネ級との戦闘状況次第ですが、T次不利や反抗戦でなければS勝利、運が悪ければ100程度削って終わり、という感じでした。
夜戦は長門さん連撃でもネ級にはあまり有効打が出せないので、昼戦でカスダメを蓄積した上で長門さんかカットインで撃沈、という形になりますが、大抵の場合は昼戦でカットイン艦が中破以上になってしまいなかなかつらいですが、削りながら編成を手直ししよう、この編成のまま突撃。
結果、そのままクリアしてしまいました(軽空母の近代化改修も終わっていない状態だというのに)

報酬

甲作戦の報酬。

  • 増設補強
  • 給糧艦「間宮」×2 または改修資材×6 間宮を選択
  • 給糧艦「伊良湖」×3
  • 応急修理女神×3
  • 発煙装置改(煙幕)×1 または 開発資材×10 発煙装置改(煙幕)を選択
  • 試製15cm9連装対潜噴進砲★2×1 または 燃料×4000 試製15cm9連装対潜噴進砲★2を選択
  • 勲章×1 または明石 勲章を選択
  • 一式戦 隼Ⅲ型改(熟練/20戦隊)★2×1

まとめ

前段で一番厳しいなどと言われていて、戦々恐々として挑み、沼りながら総レベルが低いと最終編成でもネ級が1隻になる説を実験してみようと思っていました。

で、「そろそろ最終編成になったかなー?」と確認してから寝るつもりで出撃し、「あ、最終編成になってる」と思いつつ見ていたら、夜戦で長門の連撃でHP400くらいになったネ級に矢矧がカットインをぶち込んで終了。

二十二さんを掘りが終わっていませんが、後段で出る可能性もあるのでどんどん先に進めることとします。

コメント