概要
2023年夏イベント 【反攻上陸!ノルマンディー上陸作戦】E5【大西洋の壁】プレイの記録
難易度は甲です。
海域で付与されるお札
出撃で
ギミックで【欧州遠征先遣隊】札 ※E6-1、ギミックと同じ札
第一ゲージ~第三ゲージで【イギリス連絡部隊】札 ※この海域のみ
が付与されます。
ギミック【欧州遠征先遣隊】札
以下の条件をクリアする。
札は全マス【欧州遠征先遣隊】札です。
- HマスでA勝利以上を1回取得
- JマスでA勝利以上を1回取得
- GマスでA勝利以上を1回取得
- L1マスでA勝利以上を2回取得
- L2マスでA勝利以上を2回取得
マップ
Hマス、Jマス
本隊
A(戦闘なし)→C(空襲、輪形陣)→C(対潜、警戒陣)→D(空襲、輪形陣)→F(能動分岐)→H(対潜、単横陣、ギミック)
A(戦闘なし)→C(空襲、輪形陣)→C(対潜、警戒陣)→D(空襲、輪形陣)→F(能動分岐)→I(通常、警戒陣)→J(対潜、単横陣、ギミック)
親潮、黒潮、初月はメイン、ほかはサブ。
Iマスで煙幕を使います。
Gマス
本隊
A(戦闘なし)→C(空襲、輪形陣)→E(通常、警戒陣)→G(対潜、単横陣、ギミック)
コロラドをZaraに変更。
Zaraは4隻目。
遊撃部隊でいけるようなのですが、第三艦隊を長時間遠征に出してしまっていたので、第一艦隊の6隻で出撃しました。
L1マス、L2マス
本隊
A(戦闘なし)→C(空襲、輪形陣)→C(対潜、警戒陣)→D(空襲、輪形陣)→F(能動分岐)→I(通常、警戒陣)→K(空襲、輪形陣)→L(能動分岐)→L1(対地、ギミック、単縦陣)
A(戦闘なし)→C(空襲、輪形陣)→C(対潜、警戒陣)→D(空襲、輪形陣)→F(能動分岐)→I(通常、警戒陣)→K(空襲、輪形陣)→L(能動分岐)→L2(対地、ギミック、単縦陣)
編成はHマス、Jマスと同じまま、装備のみ対地に。
第三艦隊で出撃しないとIマス→Jマスにいってしまい、L1/L2マスにたどりつけないっぽい。
7隻編成も可能ですが、お札を増やしたくないので6隻のまま出撃していますが、姫級をターゲットにすることが多いとA勝利を取り損なうこともあります。
マップ更新
ボスマス出現。
第一ゲージ 【イギリス連絡部隊】札
O(ボス)マス
第一艦隊
第二艦隊
I(通常、第四)→M(通常、第四)→O(ボス、第四)
駆逐艦は全部メイン、那珂ちゃんもメイン、ほかはサブ。
Romaは改にしようとしたら設計図を求められましたが、手持ちがないので未改造のままで。
ボスマスが近いって素晴らしい。
道中で2回撤退しましたが、それ以外はボスもすべてS勝利でクリア。
第二ゲージ 【イギリス連絡部隊】札
U(輸送ゲージボス)マス
第一艦隊
第二艦隊
I(通常、第四)→P(対潜、第一)→R(能動分岐)→S(輸送)→T(ボス、第四)
Pマスで煙幕を使用。
駆逐全部と那珂ちゃんがメイン、ほかはサブ艦。
Pマスまでに駆逐艦(大破艦+護衛艦で2隻)が待避するとQマス(対潜空母マス)に引きずり込まれるうえ、S(輸送)マスからボスからそれてしまったので、最初グラーフに搭載していた司令部を彩雲に変更して待避なしでいきました。
TP S勝利で134 A勝利は不明(全部S勝利だった)
出撃8回、Iマス撤退1回、Pマス撤退2回(煙幕炊き忘れ)
マップの変化
さらに奥(マップ右下)にボスマスが追加。
第三ゲージ 【イギリス連絡部隊】札 削り
ボスさんのお姿。
Y(ボス)マス (削り
第一艦隊
第二艦隊
I(通常、第四)→P(対潜、第一)→R(能動分岐)→V(空襲、第三)→X(通常、第四)→Y(ボス、第四)
最短ではなく、Xマスで1戦増える編成です(1戦増えても弾薬ペナルティなし)
最終編成相手には重巡、航巡だと火力不足になりそうで、それなら最初から最終編成を相手にするつもりで戦艦入り編成でやろう、ということで1戦増えるルートにしました。
増えるXマスは雷巡入りの水雷編成ですが、空母の開幕で半分以上は沈むのでそれほどの脅威ではありません。
艦載機パズルについては制空権シミュレータさんを。
すでにビスマルク dreiにお札がついているのを忘れていて、なぜかビスマルク改で出撃していました。縛りプレイ。
空母の火力は高いのですが、増設をつけていない関係で射程を伸ばせないため、戦艦2隻が先に攻撃している間に反撃を受けて中破になってしまうと火力が大きく減るのが問題。当初は磯波と早潮も魚雷カットインにしていましたが、Pマスの撤退が3連続で発生したので対潜装備に変更。
対最終編成では魚雷カットインに戻しつつ、大淀の夜偵を減らして煙幕にする予定。
10回出撃、S勝利3回、A勝利3回、Iマス撤退1、Pマス撤退3
開幕でこの状態でも空母の攻撃回数を選らされると(大体1,2隻は減る)
夜戦で落としきれなかったりします(´・ω・`)
基地航空隊
第一、第二をボスに集中、第三は防空。
飛龍+火力が高く、特効カテゴリが別になる2機で編成。
第三ゲージ 装甲破砕【欧州遠征先遣隊】【イギリス連絡部隊】札
以下の条件をすべて満たすことで装甲破砕ギミックを解除します。
WマスでA勝利以上を2回取得する 【欧州遠征先遣隊】
L2マスでA勝利以上を1回取得する【欧州遠征先遣隊】
OマスでA勝利以上を2回取得する 【イギリス連絡部隊】
Vマスで優勢以上を1回取得する 【イギリス連絡部隊】
基地防空で優勢以上を1回取得する
Wマス 【欧州遠征先遣隊】
本体(第三艦隊で6隻)
A(戦闘なし)→C(空襲、輪形陣)→E(通常、警戒陣)→G(潜水、警戒陣)→W(潜水、単横陣、ギミック)
煙幕搭載していますが、使いません。
(Eマスで使うつもりで搭載しましたが、基地が使えるようになっているので基地を送れば良いと気づいたため)
Gマスは東海基地で1隻、先制対潜でさらに1隻沈めてのこり2発を幼女にたたき込み中破以上にして雷撃を弱めるイメージ。
基地航空隊
第一はG、Wに1回ずつ、第二はEマスに送ります。第三は防空。
L2マス 【欧州遠征先遣隊】
本体(第三艦隊で6隻)
A(戦闘なし)→C(空襲、輪形陣)→D(対潜、警戒陣)→F(能動分岐)→I(通常、警戒陣)→K(空襲、輪形陣)→L(能動分岐)→L2(対地、ギミック、単縦陣)
煙幕は使いません。
基地航空隊
第一をDマス、第二をIマスに集中、第三は防空。
Oマス 【イギリス連絡部隊】札
第一艦隊
第二艦隊
基地航空隊
第一をIマスに集中、第二をMマス集中、第三は防空。
Vマス 【イギリス連絡部隊】札
第一艦隊
第二艦隊
I(通常、第四)→P(対潜、第一)→R(能動分岐)→V(空襲、第三、ギミック)→X(通常、第四)→Y(ボス、第四)
削りの時と同じ編成で、第一艦隊飛龍の村田隊を震電に変更してVマスで優勢をとれるよう制空値を調整しています。
(Romaが改なら水戦搭載して調整できたんですが)
基地航空隊
第一、第二をボスに集中、第三は防空。
飛龍+火力が高く、特効カテゴリが別になる2機で編成。
ギミック解除だけなら基地はいらないのですが、あわよくばそのまま割れない?というスケベ心からボスに出すように変更しています。
破砕前
破砕後
第三ゲージボス(最終編成) 【イギリス連絡部隊】札
第一艦隊
第二艦隊
I(通常、第四)→P(対潜、第一)→R(能動分岐)→V(空襲、第三)→X(通常、第四)→Y(ボス、第四)
設計図がないと思っていたら一枚残っていたのでRomaを改に、ビスマルクはそもそもdreiに既にお札がついていたのに間違えて改に新たに札をつけてしまっていたことに気づき、dreiのほうを使うように。
また大淀のカットインだとあまりにもダメージがないので第二艦隊の軽巡を特効のあるアブルッツィに変更し、探照灯、夜偵、魚雷カットイン装備に。
磯波には先制対潜しつつ照明弾を持ってもらい、早潮は対潜装備から魚雷カットインに変更。
とはいえ第二艦隊の火力は低く、カットイン+クリティカルが発生してようやく100~200ダメージ程度しか出せないため、基地と昼の空母の攻撃で残りボス1隻かつ大破状態、のような状況に追い込まないといけません。
決戦支援
火力重視めの決戦支援、ネ級にはそれなりのダメージを出してくれるので、基地で弱ったところをとどめさせるような感じで計算しました。
基地航空隊
第一、第二ともにボス集中。
削りの時から少し特効情報が更新されていたので変更、また第一と第二を入れ替えました。
(少しでもDo 217の攻撃を第一艦隊に当てたいため)
熟練度は>>にしていきました(画像はクリア後の採取なので熟練度がはがれています)
報酬
甲作戦の報酬。
- 勲章×1
- Walrus★3×1
- 給糧艦「伊良湖」×5
- 緊急修理資材×6
- 14inch45連装砲★6×1
- 14inch45三装砲★6×1
- 阻塞気球×3
- 戦艦「Nevada」
まとめ
第三ボスを削り始めた当初はとても調子がよかったのですが、4回削った撤退が続き、装備をこねくり回しながらの攻略になりました。
とにかく第三ボスが硬くて、ちょっとあきらめそうになりました。
夜戦突入時この状態から2隻カットインが発動したにもかかわらず(1隻は中破状態でしたが)
止めを刺したのが5隻目の荒潮、というあたりから硬さがうかがい知れるかと思います。
この海域でも新規ドロップ艦は特に出ませんでしたので、さっさと次の海域を攻略して掘りに行けるようにしないとまずいのでだいぶ焦っていますが、一息つこうと思います。
コメント