艦これ第二期 2023年新春イベント 絶対防衛線!「小笠原兵団」救援 E6プレイの記録

艦これタイトル 2023新春イベント
この記事は約10分で読めます。

概要

艦これ第二期 2023年新春イベント 絶対防衛線!「小笠原兵団」救援 E6プレイの記録です。
難易度は甲です。

海域で付与されるお札

出撃で

【伊号作戦部隊】札
【逆上陸部隊】札

が付与されます。

第一ゲージ 【伊号作戦部隊】札

マップ

初期のころのイベントのようなシンプルなマップ、逆に怖い。

G(ゲージ1ボス)マス

本隊

ボスで優勢をとるために艦戦を割きすぎると道中がつらくなるので、ボスは拮抗どまりでなるべく攻撃機を増やしています。そうなると戦艦の連撃もないので、主砲3本で火力+電探で命中増加で昼火力を上げています。
Aマス対策に1隻だけ対潜艦にしています(最終編成までは3隻固定のようなので、先制対潜+2巡で全滅させて閉幕雷撃を防ぐ)

A(対潜、警戒陣)→C(通常、警戒陣)→E(通常、警戒陣)→G(ボス、単縦陣)

決戦支援

最終編成の時だけ出しました。
E5-3で出した編成そのまま。

マップの変化

スタート地点が追加され、輸送ゲージが出現。

第二ゲージ

ゲージ2ボス

第一艦隊

第二艦隊

H(空襲、第三)→H2(夜戦、警戒陣)→J(空襲、輪形陣)→K(対潜+空襲、第一)→M(輸送マス)→O(ボス、第四)

A勝利時TP179(退避無しの場合)

一度支援なしでやりましたが、決戦支援がないと、昼戦で敵第二艦隊をせん滅→閉幕雷撃で第一艦隊にダメージを与える→あと2隻落とすのを夜戦で祈る、という流れになってしまうので決戦支援も2回目から出しました。

決戦支援

決戦支援。正直大和、武蔵でなく普通の戦艦でよいと思いますが、手間の関係でE5-3のものをそのまま使いました。
道中事故っても泣かない。

撤退は夜戦で1回、潜水+空襲で1回(退避しようとしたらデイリー開発のために旗艦を駆逐にしていたせいで退避できず)でした。

マップの変化

左上にスタート地点が追加。

ゲージ3 ボス出現ギミック

以下をこなす

  • UマスでS勝利を3回取得する。

【第二水雷戦隊】札で出撃可能。

Uマス 

Q(対潜、警戒陣)→R(空襲、輪形陣)→T(夜戦、警戒陣)→U(通常、ネ級、ギミック、単縦陣)

ボス前の夜戦対策(回避アップ)+カットインに、警戒艦にD型砲+魚雷+電探+見張員装備。

フレッチャーは空襲マス対策に対空カットイン装備として電探はつけていないため、電探装備艦がTマスまでに退避するとおそらくS(レーダー射撃)マスにお仕置きされに行ってしまいます。
退避していいのは夜戦だけ・・・と肝に銘じて出撃しましたが幸い退避することはありませんでした。

支援はなしです。

基地航空隊

出撃可能なのは一部隊のみ、第一をUマスに、第三を防空に。

マップの変化

Tマスの右側にルートとボスマスが出現。

基地の目の前だし航空隊だけで倒せるのでは・・・?

第三ゲージボス 【第二水雷戦隊】札

Xマス

本隊

Q(対潜、警戒陣)→O(空襲、輪形陣)→T(夜戦、警戒陣)→V(通常、単縦陣)→X(ボス、対地、単縦陣)

ボスの第二艦隊にPTがいるため、PTに高い命中率を持ち前後の艦にもそれを付与する天霧を投入・・したのですがおおむね基地が開幕でPTを落としてくれてPT特効の意味はあまりありませんでした。

ボス最終編成になると姫級が2隻になるので、最上を二番目以降にもってきて先に矢矧で姫級を落としてもらうようにしたほうがいいかも。
(この編成で様子を見に行ったらそのまま割ってくれたので試さなくて済みましたが)

基地航空隊

第一、第二をX(ボス)マス集中。

Do 217 E-5+Hs293初期型を初めて投入しましたが、だいぶ強くてびっくりしました(特効があるわけではないようなのですが)

マップ更新

中央左にスタート地点が追加され、Z2(第四ボス)マスが追加。

ルート短縮ギミック

以下をこなす

【伊号作戦部隊】札で

  • GマスでS勝利を2回取得する。

【支援連合艦隊】【連合艦隊】【決戦連合艦隊】札で

  • Z1マスで航空優勢以上を1回取得する。

札は問わず

  • 基地防空で優勢以上を2回取得する。

Gマス

本隊

A(対潜、警戒陣)→C(通常、警戒陣)→E(通常、警戒陣)→G(通常、ギミック、単縦陣)

2週目は装備を少し変えました。
・比叡の夜偵を紫雲に変更(優勢とれないので夜偵に意味がないのを失念していた)

基地航空隊

第一をG(ギミック)マスに集中、残りに部隊は防空して防空ギミックを解除します。
(空襲来ないこともあるので、Gマス解除中に防空終わらせられなかったら次の連合でのギミックに持ち越し)

Zマス

第一艦隊

第二艦隊

Q(対潜、第一)→R(空襲、第三)→Y(対潜、第一)→Z(通常、ネ級、第二)→Z1(空襲、ギミック、第三)

支援なし。
Z1のギミックを解除したらそのままボスを拝もう・・とZマスを第二にして大和タッチを発動しませんでしたが、ギミック解除すると強制帰還なので素直に第四を使ったほうがよかった、失敗。

基地航空隊

第一をQマスとYマスに分散、あとは防空。
Zマスにネ級がいて事故が怖いので、防空ギミックが終わってればそこに投げたほうが安全かもしれません。

マップ更新

Qマス→Rマス、Zマス→Z2マスへのルートが出現し、QマスとZマスを回避可能になります。
(しらなかったのか?ネ級からは逃げられない)

第四ゲージ 削り

Z2マス

第一艦隊

第二艦隊

R(空襲、第三)→Y(対潜、第一)→Z(通常、ネ級、第二)→Z2(ボス、第四)

ボスマスでやまおわタッチ発動。
編成してるときは「潜水艦が夜戦まで元気でいられるか」を心配していましたが、空襲はおおむねよける、Zマスでは第一艦隊との戦闘で敵随伴が沈んでいるので潜水攻撃されることがほぼない、ボスの第二艦隊は開幕の基地と先制雷撃でおおむね壊滅させられる、という感じで毎回元気にカットインを突き刺してくれました。

基地航空隊

ボスに集中。
劣勢×3ですが制空値がギリギリで、戦闘機の熟練が下がると維持できなくなるので、空襲で減らさないように戦闘機ではなく攻撃機を一番上にしてみました。

・・が、結局何度も出撃していると熟練度が下がってしまうのでした。

第四ゲージ 装甲破壊ギミック

以下をこなす。

【逆上陸部隊】札で

  • LマスでS勝利を1回取得
  • O(第二ボス)マスでS勝利を1回取得

【第二水雷戦隊】札で

  • X(第三ボス)マスでS勝利を1回取得

【伊号作戦部隊】札で

  • G(第一ボス)マスでS勝利を1回取得

【支援連合艦隊】【連合艦隊】【決戦連合艦隊】札で

  • Z1マスで航空優勢以上を1回取得

基地で航空優勢以上を2回取得する。

Lマス 【逆上陸部隊】札

第一艦隊

第二艦隊

H(空襲、第三)→H2(夜戦、警戒陣)→J(空襲、第三)→K(対潜+空母、第一)→L(通常、ギミック、第四)

最初はLマスやりつつできればOマスを・・などと考えていましたが、Lマスが思いのほか強かったのでLマスとOマスを別々にやりました。

基地航空隊

Lマスに集中、もともと第一をL、第二、第三をOに振り分けるつもりだった基地。
Lマスはだいぶ撃墜数が多いので注意。

O(第二ゲージボス)マス【逆上陸部隊】札

第一艦隊

第二艦隊

H(空襲、第三)→H2(夜戦、警戒陣)→J(空襲、第三)→K(対潜+空母、第一)→O(連合、ギミック、第四)

最初は第二艦隊をLマスと同じく早潮でいきましたが、基地でボス以外全滅、夜戦突入という状況から最後にカットイン不発で落としきれなかったので増設付きで運高めの長波様に変更しました。
(結果的には山風がカットインで落としてくれました)

ボス一隻をタコ殴りにして勝てなかったときはちょっと絶望しましたが勝ててよかった・・・。

基地航空隊

Lマスの時と同じ基地を、今度はOマスに集中。

X(第三ゲージボス)マス 【第二水雷戦隊】

本隊

Q(対潜、警戒陣)→R(空襲、輪形陣)→T(夜戦、警戒陣)→V(通常、警戒陣)→X(対地、ギミック、単縦陣)

ゲージを割るときは最上の増設を8㎝高角砲にし忘れて連撃できなかったので修正。
特に問題なくクリア。

ゲージ割るときは基地が毎回第二艦隊を全部落としてくれていましたが、今回第二艦隊を1隻しか落とせなくて焦りましたが問題なく勝利。

基地航空隊

第一をQマスに、第二、第三をボスに。

Z1マス 【支援連合艦隊】札、【連合艦隊】札、【決戦連合艦隊】札

第一艦隊

第二艦隊

R(空襲、第三)→Y(対潜、第一)→Z(通常ネ級、第四)→Z1(空襲、ギミック、第三)

Z(ネ級がいる)マスで第四にしてやまおわタッチ発動。

基地航空隊

第一をYマスに集中、第二第三は防空。

G(第一ボス)マス 【伊号作戦部隊】

本隊

A(対潜、警戒陣)→C(通常、警戒陣)→E(通常、警戒陣)→G(第一ボス、ギミック、単縦陣)

基地航空隊

第一部隊をG(第一ボス)マスに集中、第二第三は防空。

第四ゲージ ゲージ破壊破壊

第一艦隊

大和改二重は直前にコンバートしたので近代化改修が終わっていない状態のステータスです。

第二艦隊

Q(対潜、第一)→R(空襲、第三)→Y(対潜、第一)→Y1(通常、第二)→Z(通常、ネ級、第二)→Z1(空襲、第三)→Z2(ボス、第四)

当初削りと同じ最短ルートの高速編成で攻略を試みつつ重量編成を作戦室で考えて、支援艦隊のキラ付けがはがれるまでやって破壊できなかったので低速重量編成潜水母艦入りルートに切り替え。

基地と合わせて優勢取得のための戦闘機を積み、反航戦でも形を作れるように彩雲を搭載しつつ、ネ級はやまむさタッチ1発、ほかの艦は2発当てれば倒せるように火力を調整。
やまむさタッチ後も連撃で削れるように戦艦4隻は連撃を維持。

第二艦隊は制空補助+夜戦+先制対潜可能な龍鳳改二戊型を入れて、大きな特効をもつ伊201と伊203をフィニッシャーに。203は特に火力を重視した装備にしています。

Q、Yの対潜マスは、基地航空隊を1部隊東海で投げつつ、先制対潜艦3隻で事故防止。

道中支援

駆逐艦以外の火力を、先制雷撃してくるやっかいなナ級を大破にもっていけるように調整。

決戦支援

反航戦でも当たればナ級を落とせる、くらいの火力を目標として編成。
(第一艦隊の面々には、大和武蔵であってもほぼ割合ダメージしか出せないのでやわらかい艦を減らして第一艦隊にやまむさタッチや戦艦の連撃が向きやすくなるように)

基地航空隊

第一、第二をボスに集中、第三は道中潜水マスに。
戦闘機の熟練が>>でないと劣勢調整できないため、熟練度がはがれたら>>にして再出撃。

特効のある機体が少なく、3部隊ボスに投げても特効が低いせいなのかダメージがでないので、それならいっそ特効を集中させた基地を2部隊ボスに出し、一部隊は潜水マスのケアに回しました。

(実際特効の分散した三部隊より、特効を集中したこの二部隊のほうが仕事をしてくれました)

報酬

甲作戦の報酬。

  • 第百一号輸送艦
  • 甲種勲章
  • 陸軍歩兵部隊+チハ改
  • 九七式中戦車新砲塔(チハ改)★+4
  • 九七式中戦車(チハ)★+4
  • GFCSMk.37×1または改修資材×10
  • 戦闘詳報×1
  • 勲章×3

まとめ

潮のみ中破、それ以外は小破もせずたどり着きましたが、反航戦をひいて「だめかー」と思っていましたが、作戦室で編成組みながら想定した通りの流れになってくれて、最後は狙い通り伊203のカットインでとどめ。

使う艦はぜかましさんをパクリ参考にしながら、装備についてはまねできないので自分でこねくり回しながら展開を想定して考えた編成で狙い通りにフィニッシュできて、「やっぱり艦これは自分で考えてクリアしたほうが楽しいな」と思いを新たにするのでした。

あとは能美と夕暮掘り。

コメント